大手企業・団体から選ばれ続けて30年、葬儀紹介サービスのパイオニア

株式会社全国儀式サービス

全国儀式サービスコールセンター

0120491499
通話料無料 24時間365日対応
株式会社全国儀式サービス
お急ぎの方
メニュー
閉じる
実績(2023年3月時点)
  • ●会員数:738.7万人
  • ●契約企業・団体:15.5万社
  • ●利用件数累計:12.4万件
  • ●葬儀支援実績:309ヶ月
  • 実績
    2023年
    3月
  • 会員数
    738.7万人
  • 契約企業団体
    15.5万社
  • 利用件数累計
    12.4万件
  • 葬儀支援実績
    309ヶ月

葬儀全体の流れ

8.納棺

納棺は打合せ後、近しい身内が揃ってから行います。通夜まで日にちが空く場合は、通夜の少し前に行うのが普通です。

ゆかん

ごく限られた家族・身内のみで行います。この儀式は、衛生的配慮というよりも霊的浄化の意味で行われており、死の重みや生命の尊さを学び、家族の一体感を実感させるまたとない機会ともなります。具体的には、体を洗う、つめを切る(お手伝い可)、顔を洗う(お手伝い可)といった内容です。

死化粧を施す

ご遺体を清めたら、死化粧を施します。ただし、地方によっては、ご遺体に化粧を施したり、刃物を当てるのを嫌うところもあるので、そうした風習に従います。

葬儀社へ相談

家族がお化粧を行うのも可能です。また、毛染めやかつらをつけられる場合もありますので、葬儀社にご相談ください。

死装束を着せる

死化粧を施したあとは、「死装束」を着せます。本来は白無地の木綿で縫った経帷子(きょうかたびら)を左前に着せますが、最近は、故人が生前に好んだ衣服や新しい浴衣などを着せ、納棺のときに葬儀社が用意した経帷子で遺体をおおうだけのことも多いようです。

葬儀社へ相談

宗派によっても違いがあるので、事前に菩提寺や葬儀社に相談するとよいでしょう。

ご遺体を棺に納める

納棺は通夜の前までに行います。本来はご遺族の手で行うものですが、最近は葬儀社が行うことがほとんどです。その場合も、故人の供養のため、できるだけ多くの人が手を添えるようにしましょう。

死装束を整え、愛用品を入れる

手は胸の上で組ませて数珠をかけます。
ご遺体を納めたら、死装束を整えます。すでに死後硬直がはじまっているので、つけるのが無理なら、つけるべきところのそばに置くようにします。

葬儀社へ相談

棺の中に、故人が愛用していたものを入れます。ただし、金属製やガラス製のもの、燃えにくいものは火葬のときに遺骨を傷めることがあるので、入れるのを控えます。

ふたをして、祭壇に安置する

すべて納め終わったら、ご遺体の周りを白菊などの生花(通夜の当日)で飾り、ふたをします。「七条袈裟」と呼ばれる棺掛けでおおい、通夜の行われる部屋に運び、祭壇に安置します。
※布張りの棺は、棺掛けをしないケースもあります。