大手企業・団体から選ばれ続けて30年、葬儀紹介サービスのパイオニア

株式会社全国儀式サービス

全国儀式サービスコールセンター

0120491499
通話料無料 24時間365日対応
株式会社全国儀式サービス
お急ぎの方
メニュー
閉じる
実績(2023年3月時点)
  • ●会員数:738.7万人
  • ●契約企業・団体:15.5万社
  • ●利用件数累計:12.4万件
  • ●葬儀支援実績:309ヶ月
  • 実績
    2023年
    3月
  • 会員数
    738.7万人
  • 契約企業団体
    15.5万社
  • 利用件数累計
    12.4万件
  • 葬儀支援実績
    309ヶ月

分類から探す|葬儀単語帳

ご臨終

死亡届(しぼうとどけ)
死亡確認後、7日以内の役所への提出が義務付けられています。死亡届を提出しないと、火葬に必要な「火葬許可証」が交付されません。
献体(けんたい)
医学の研究に役だてるため、病院にご遺体の提供を行うこと。
末期の水(まつごのみず)
故人が生き返るように願う気持ちと、あの世で渇きに苦しまないよう祈る気持ちから生まれた風習です。
地方によって若干の違いはありますが、一般的には脱脂綿をガーゼで包んだものを割りばしの先にくくりつけ、茶碗の水に浸して故人の唇を軽く湿らせます。
枕飾り(まくらかざり)
ご遺体の枕元に小さな机を置きます。机の上に「三具足」<香炉(中央)、燭台(右)、花瓶(左)>を載せます。香と明かりと花は死者を弔う世界共通の供え物で、一つとして欠かすことはできません。また、その前には一杯の清らかな水、枕団子、一膳飯を供えます。
枕団子は6個が一般的で、その場合は5個を梅鉢状に配置、1個は中央に載せます。一膳飯は故人が生前使用していた茶碗にご飯を山盛りにし、一本の箸、もしくは一膳を一本に見立てて中央に挿します。守り刀をご遺体の上又は枕元に置きます。これは魔除けや鎮魂の意味があります。
湯灌(ゆかん)
家族が集い故人の体を湯で拭く事で洗い清める儀式のことをいいます。衛生的配慮というよりも元来は、来世で新たに生まれ変わって欲しいという願いが込められた霊的浄化という意味合いで行われていました。水の中にお湯を注いで湯加減をする「逆さ水」で行います。
死装束(しにしょうぞく)
本来は白無地の木綿で縫った経帷子を左前に着せます。最近では、故人が生前に好んだ衣服や浴衣を着せ、納棺のときに葬儀社の用意した経帷子で遺体をおおうことも増えているようです。
納棺式(のうかんしき)
ご遺体の入っていない空の木箱を棺(かん)と呼びますが、ご遺体が納められると同時に「柩」(ひつぎ)へと変わります。ひつぎとは故人が人間から仏に変身するためのさなぎの状態にすることであって非常に大切な儀式です。枕飾りの向こうで、布団に寝ている故人はまだこの世の人間ですが、「棺」に納められた瞬間「柩」つまりひつぎ(日嗣、霊嗣)となって、霊的世界に連なる存在となります。「柩」に納まった故人を見る事で遺族に故人の死という事実を認識させ、故人を送るといった次のステップに導くのが納棺式となります。
菩提寺(ぼだいじ)
ご先祖のお墓がある寺院
戒名(かいみょう)
多くの宗教宗派では仏名のことを戒名といいます。仏名とは、仏の弟子になった証として授けられる名前です。本来ならば生前に与えられるものですが、現在では亡くなってからつけて貰う場合がほとんどです。
仏名は遅くともご葬儀までに、納骨・埋葬する菩提寺の僧侶につけてもらいます。ただし、菩提寺が遠隔地にあったり、宗派がわからない場合などは俗名のままご葬儀を行うこともあります。菩提寺に相談せず、勝手に戒名をつけてしまうと、いざ納骨、埋葬する段階で、受け入れを断られる場合が発生します。

ページ上部へ

葬儀

喪主(もしゅ)
ご遺族の代表としてご葬儀を主催し、弔問を受ける立場である方をさします。葬儀後の法要など、将来の仏事も主催するのが普通です。
したがって、故人の供養を末永く行える人が喪主を務めることが一般的です。
弔電(ちょうでん)
弔電は喪主宛に打つのが原則ですが、喪主の名前がわからない場合は、「ご遺族様」でも問題ありません。電報は、NTTや郵便局で申し込むことが可能です。NTTの場合は局番なしの115番になります。午後7時以降の申込みは、翌日の配達になります。
香典(こうでん)
本来は霊前に供える香のことをいいました。現在では、香の代わりに現金を包むのが一般的となっています。仏式の表書き例は、御霊前、神式は、御玉串料、キリスト教式は御花料が一般的です。
供物(くもつ)
死者の霊をなぐさめるために、霊前に供える品物のことをさします。供花も広い意味では供物に含まれます。贈る際には、ご遺族の了解を得ることが大切です。通夜に贈る場合はその日の午前中までに、ご葬儀や告別式の場合は、前日には届くよう手配します。
供物は宗教によって異なります。仏式では、線香、生花、干菓子、果物などが一般的です。神式では線香類は使いません。
キリスト教式では白い花を使った供花のみを贈ります。
通夜(つや)
ご遺族や近親者、友人、知人が故人に最後の別れを告げ、冥福を祈る儀式です。かつては、夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、現在では2時間ほどで終わる半通夜が一般的になります。遺族は一般弔問客が帰ったあと、灯明と線香の火を絶やさないように、交代で番をするのが正式な習わしです。
焼香(しょうこう)
霊前を清め、敬けんな心で亡くなった人の冥福を祈る意味が込められています。順番が来た際は、祭壇に進み、まず僧侶とご遺族に一礼をします。続いて、遺影に向けて一礼をしてから焼香を行うのがマナーとなります。
宗派によって違いはありますが、一般的に、焼香は1~3回、線香は1本か3本行えば十分です。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神式のお通夜やご葬儀の際、仏式の焼香にあたるものとして行われることをさします。玉串とは榊の枝に四手(しで)という紙片を下げたもので、神の霊が宿るとされてきました。参拝者はこれを祭壇に捧げ、故人の冥福を祈ります。
通夜ぶるまい(つやぶるまい)
焼香もしくは通夜が終わった際は、弔問客を別室に案内して飲食をふるまうことをさします。故人の供養として、わずかなものでも口に入れてもらうといった意味があります。また、お清めとしてお酒を出します。
かつては精進料理に限られていましたが、最近ではあまりこだわらず、サンドイッチやお寿司など、簡単につまめるものが一般的になっています。
告別式(こくべつしき)
故人と親交のあった人たちが最後の別れを告げる儀式です。告別式とは別の儀式としてご葬儀があります。
ご葬儀は故人の成仏を祈るため遺族や近親者が営む儀式です。最近ではよほど大きなご葬儀でない限り、とくに区別をせず、親族のあとに、会葬者がすぐに焼香を行うことが多いようです。
出棺(しゅっかん)
棺はご遺族や近親者、親しかった友人など、原則として男性の手で運びます。ご遺体の足の方を先にして運ぶのがしきたりとなっています。
運ぶ際は、喪主が位牌を持って先頭に立ち、喪主に次ぐ人が遺影を持って続き、棺を先導します。
初七日の法要(しょなのかのほうよう)
故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式となっています。親戚や友人などご葬儀の際にお世話になった方々を招いて行います。しかし最近は、遠隔地から訪れる親戚などに配慮して遺骨の迎えの法要といっしょに済ませることが多くなっています。
精進落とし(しょうじんおとし)
かつては忌明けまで、ご遺族は肉や魚などを絶つのが習わしでした。そうした精進の期間が終わり、普通の食事に戻ることをさします。
しかし最近は、ご葬儀でお世話になった方々を感謝の気持ちでもてなすことが目的になってきました。
喪主やご遺族は末席に座り、お世話になった方々の席を回り、できる限りの接待をします。

ページ上部へ