焼香のイメージ

2023年12月19日更新。

通夜や告別式での弔問の際に必ず行う「焼香」。見よう見まねで行うことが多くいつも不安な方は多いはずです。ここでは焼香の種類や作法についてお話しします。故人の冥福を祈り安心して焼香することができます。

【もくじ】
・焼香の様式
・弔問は通夜の方が多い
・焼香の作法
・宗派によって異なる焼香
・焼香について
 

焼香の様式

焼香には座って行う座礼と立って行う立札の場合の2通りあります。以前は自宅や寺院で葬儀を行うことが一般的でしたので座礼も多かったですが、昨今の斎場葬の増加によりほとんどの場合は立礼になりました。さらに、会葬者が多い場合などには親族は座ったまま焼香をする回し焼香をすることもあります。
 

弔問は通夜の方が多い

本来、通夜とは故人の遺族や親類、友人たちが集まって、故人とともに過ごすもので、これを夜伽といいました。最近では、仕事上の関係などから葬儀や告別式に弔問できない人が多く、通夜に弔問することが増えてきました。地域によって違いがありますが、全国的には通夜の参列者の方が多い傾向にあります。
 

焼香の作法

焼香には抹香を使う場合と、線香を使う場合があります。一般的には抹香を使う場合を焼香と呼ぶことが多いようです。

抹香を使う場合には、香炉に火をつけた炭を置き、その上に親指・人差し指・中指の三指で摘まんだ抹香を静かに置いて焚きます。
抹香イメージ

線香を使う場合は、ロウソクで火をつけた線香は手であおいで火を消します。次に線香を香炉に立てて合掌します。
線香イメージ

抹香の焼香回数、線香の本数は宗派により異なりますので、葬儀社スタッフに確認すると良いでしょう。
 

宗派によって異なる焼香

焼香のやり方や回数は、宗派によってそれぞれ異なります。一般的な方法としては次のとおりです。
天台宗
1~3回(特に決まりなし)
真言宗
3回
浄土宗
特に決まりなし
浄土真宗本願寺派
1回(額にいただかずに)
真宗大谷派
2回(額にいただかずに)
臨済宗
特に決まりなし
曹洞宗
2回(1回目は額に押しいただき、2回目はそのまま落とす)
日蓮宗
導師は3回・一般の方は1回
 

焼香について

香のいわれ
香はその人や場を清める働きがあるといわれています。また、仏の弔いあるいは仏の慈悲などともいわれ、亡くなった人を供養するのに欠かすことのできないものです。
日本に伝来した香
香は飛鳥時代に日本に渡来したもので、平安時代に貴族の間に流行し愛好されました。白檀(びゃくだん)や沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などは特に珍重されました。生活の中でこれだけ愛好されたのは、現代のように石けんがなく、入浴も不便であったことが関係していると思われます。

 

※この記事は首都圏での葬儀における標準的な例です