遺品整理のコラム一覧

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください。

遺品整理

2023年 02月 03日(金)

実家で遺品整理が必要になったら、どうする?

2023年12月19日更新。この記事では、儀式サービス制度発足30周年を記念して行われたオンラインセミナーについて、レポートします。○予定があり出席できなかった方○悩んだ末に申し込みしなかった方は、ぜひご参考ください。当日は遺品整理・相続手続の二つをテーマに、最前線で活躍されている方々を講師に迎え、今から準備しておく秘訣について、お話しいただきました。約2時間にわたって行われたそのセミナーの内容を要約して、2回に分けてお伝えします。第1回は遺品整理です。「失敗しない遺品整理・生前整理の最新事情」と題して、メモリーズ株式会社 代表取締役社長の横尾将臣氏にお話を伺いました。その中から「実家で遺品整理が必要になった場合」について、知っておくと良いポイントをピックアップして紹介します。     横尾将臣氏のプロフィール オンラインセミナーの概要 第2回:相続手続のレポート           【もくじ】 もし実家の遺品整理が必要になった場合 1.いつ行えば良い? 2.どこから手を付けたら良い? 3.業者に頼むといくら? 4.業者に任せて大丈夫? 5.トラブルなど気を付けておくことは? 6.良い業者を選ぶにはどうしたら良い? 7.まとめ:お困りの際は全国儀式サービスへ         1.いつ行えば良い? 実家から離れて暮らしている方も多いと思います。その場合は、行き来するだけでも交通費や時間がかかるので、時期は重要とだといえます。実際には、持ち家か賃貸物件かによって、着手するべき時期が変わるそうです。     <持ち家の場合> 急ぐ必要はない。売却などが決まり次第、着手する。ただし、売却が困難な場合は、空家対策が必要になる。各自治体にある居住支援協議会には、空家対策の補助金制度もあるので、活用すると良い。     <賃貸物件の場合> 四十九日を目処に退去を促されることが多い。それ以外の理由では「家賃」が挙げられる。家賃が発生するために急ぐ場合が多い(月内で対応可能かどうかのお問合せもよくある)。いずれの場合でも賃貸物件では、「取っておくもの」「手放すもの」を短期間で判断する必要がある。急いで業者に依頼したために、高価なものや大事なものまで廃棄されてしまったというケースもある。指示がなければ、業者は基本的に廃棄するということを知っておく。   もくじに戻る           2.どこから手を付けたら良い? 遺品を仕分ける際に、下記の3つに大別して整理していくと良いそうです。 ①必要なもの ②売れるもの ③捨てるもの 補足:捨てにくいもの       ①必要なもの <貴重品> ○権利証書などの書類○現金○保険・年金関係の書類○契約書類○鍵など貴重品は家族でやった方が良い。     <家族に関連する品> ○位牌・過去帳○写真○家族との思い出の品○デジタル遺品など家族に関連する品も家族でやった方が良い。業者には分からないので、依頼する際は、事前に共有しておく必要がある。「本日残すものリスト」を用意しておくと安心。       ②売れるもの <趣味・嗜好の品> ○時計○万年筆○テレホンカード○ライターなど     <身に着けていた品> ○メガネ○着物(帯も)○カバン○ネクタイなど     <家財道具> ○テレビ○レコーダー○食器○タンスなど自分が思っているよりも、色々なものが売れるので、安易に捨てず、まずは売ることを検討する。フリマアプリなどを利用すると便利。       ③捨てるもの ○可燃ごみ○不燃ごみ○粗大ごみ○家電⇒リサイクル○エアコンなど⇒電気屋処分代を抑え、売れるものによるリターンが多くなると、結果的に遺品整理の費用を安くできる。また業者に依頼するよりも、自分で片付ける方が処分代を抑えられる。ただし処分する物や量にもよる。またゴミ出し等、処分できる日時が決まっている場合もあるので、検討が必要。●自分で片付ける場合自治体の粗大ごみ収集受付センターを活用すると良い。●業者に依頼する場合処分代のイメージとして、1部屋4~7万円くらい。       補足:捨てにくいもの ○仏壇○神棚○人形などは、合同供養を活用する。   もくじに戻る           3.業者に頼むといくら? 形が全く同じ家は一つもなく、整理する遺品が全く同じことも一つもないので、一概にいうのは難しいそうです。そこで費用の目安を、参考までに示してくださいました(地域によっても、価格差があるそうです)。     <目安> 1部屋で4~7万円くらい。3LDKで18~33万円くらい。※3LDKクラスになると、家族だけでは大変な規模となり、誰かの力を借りないと片付けるのが難しい。     <金額が変わる要素> ○戸建てか、マンションか○物の多さ○買い取りやリユースできる物の有無○物を家から搬出するだけか、一緒に選別する必要があるか○市町村(処分代や仕分けルールなど)業者への見積りも、3社くらい取ると良いそうです。   もくじに戻る           4.業者に任せて大丈夫? 業者によって、貴重品の取り扱いなど、遺品が整理されていくプロセスに違いがあることを理解しておく必要があるそうです。またプロセスを理解した上で、できることは「自分で行う」、できないことは「業者に依頼」がポイントだそうです。     <業者による遺品整理の主なプロセス> ①仕分け ○必要なもの ○売れるもの ○捨てるもの ○捨てにくいもの ※自分で整理することも可。特に必要なもの(貴重品)は自分で整理するのが望ましい。 ※業者によって精度が異なるので注意が必要。②買い取り ○家電 ○家具 ○貴重品 ○骨董品 など ※可能なものを買い取り。③搬出 その後、資源リサイクル・寄付・処分・供養などを行う。④工事 ○エアコン ○物置 など ※必要に応じて。⑤掃除 ※原状回復の状態に。⑥供養 ○仏壇 ○神棚 ○人形 など ※必要に応じて。     <「自分で行う」「業者に依頼」の違い> ○自分で行う場合 時 間:ものすごく時間がかかる 手 配:処分・買い取り、工事など煩雑 費 用:安い 探し物:思うようにできる○業者に依頼する場合 時 間:1~2日で解決 手 配:窓口が一つで済む 費 用:高い 探し物:時間が限られる   もくじに戻る           5.トラブルなど気を付けておくことは? 主なトラブルとして「不法投棄」と「追加請求」が挙げられるそうです。     <不法投棄> 5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金となる。ハガキや手紙などから住所が割り出され、投棄物の所有者が罰せられるため、見積書などを必ず取っておく。     <追加請求> 作業後に増額して請求される場合がある。見積書の控えをもらい、作業前に内容と価格を確認しておく。   もくじに戻る           6.良い業者を選ぶにはどうしたら良い? 以下のようなポイントを抑えておくと良いそうです。     <良い業者の選ぶ際のポイント> ○オフィシャルホームページがある。会社概要・スタッフの顔写真がある。○法人化して3年以上。株式会社であることが望ましい。○作業件数が月間20件以上ある。○契約書・見積書のひな形がある。○損害保険に加入している。○顧問弁護士がいる。など   もくじに戻る           7.まとめ:お困りの際は全国儀式サービスへ もし実家で遺品整理が必要になった場合について、特に重要なポイントを以下にまとめました。<時期について>○賃貸物件は、短期間で整理する必要がある。○持ち家は、状況によって空家対策が必要。<整理について>○必要な書類・貴重品は家族で整理する。○迷ったら「捨てない」。○業者の作業中も、必要に応じて一緒に仕分けができるようお願いする。<費用について>○安く片付けるなら「行政のサービス」と「フリマアプリ」を活用する。<業者について>○業者の見積りは、3社以上取る。○不法投棄と追加請求に注意。全国儀式サービスでは、今後もセミナーを開催する予定です。気になった方は、次回ぜひご参加ください。また個別でのご相談も承っております。お急ぎの方は、全国儀式サービスコールセンターへお電話ください。生前整理・遺品整理のご相談はこちら 家族のための生前整理・遺品整理         第2回:相続手続のレポートを見る  

詳細を見る
遺品整理

2025年 07月 10日(木)

失敗しない生前整理の始め方と業者選びのコツ

生前整理とは?その必要性を改めて考えてみましょう。 このコラムでは、以下のことがわかります ●生前整理の進め方 ●生前整理を今始めるべき理由 ●生前整理をする時に注意すべきこと ●業者選びのコツ 目次 生前整理とは?今すぐ始めたい理由 生前整理を「今」始めるべき理由 生前整理でまず片付けるべき物 生前整理の費用相場と処分方法の実態 【失敗しない】生前整理業者の選び方 生前整理を成功させる5つの心得 まとめ|生前整理は“未来の自分と家族”へのギフト 生前整理とは?今すぐ始めたい理由 「生前整理って、まだ先の話でしょ?」と思っていませんか? しかし実際には、多くの方が「もっと早くやっておけばよかった」と口にします。 生前整理とは、自分が元気なうちに身の回りの持ち物や財産、情報を整理することです。自分のためだけでなく、将来家族が困らないようにする“思いやり”の行動でもあります。 こんなケースで急な片付けが必要に ●介護ベッド設置のために急いで部屋を片付ける ●物が多すぎて掃除が困難になってしまっている ●住環境が整っていないために、ケガのリスクがある 生前に整理をしておくことで、将来的に自身や家族が安心して暮らせる環境づくりにつながります。介護が必要になった時には自由に動くことが難しくなっているなんてことも少なくありません。元気なときに、身の回りのことから初めてみましょう。 生前整理を「今」始めるべき理由 早めに生前整理を始めることで、以下のようなメリットがあります。 ●思い出の品をゆっくり見返せる ●必要な物・不要な物を冷静に判断できる ●家族への負担を最小限にできる ●相続や手続きで必要な情報がすぐに見つかる 特に相続や財産管理に関する書類や貴重品は、日頃から整理しておくことでトラブルの予防になります。急に片づけが必要になった場合、大事な書類を誤って捨ててしまうなんてことも起こりがちなことなので時間がある時に少しずつ手をつけていきましょう。 <sectionid="what"> 生前整理でまず片付けるべき物 優先的に片づけておきたいものを確認しましょう。重要な書類関係や時間をかけて対応した方が良いものが主となります。 ●財産や権利関係の書類(通帳、不動産書類、保険証券など) ●金銭的価値のある物(貴金属、ブランド品、骨董品など) ●相続や手続きに必要な情報(マイナンバー、年金番号、遺言書など) ●思い出の品(写真、アルバム、手紙) 上記の内容をお片付けリストとして使用したい方は下記ボタンよりダウンロードが可能です。 生前整理をスムーズに進めるための「お片付けリスト」を無料でご用意しました! 今すぐダウンロードする また、趣味道具や充電器、USBなどのデジタル機器の扱いにも注意が必要です。どうしても迷う場合は「無理に捨てない」判断も重要です。趣味のコレクションなどは価値が分かりづらく、捨てられてしまうことも考えられます。それを防ぐためには、大切にしてくれる方へ譲渡するか、売り出すなどのことも検討してみると良いかもしれません。 生前整理の費用相場と処分方法の実態 業者による生前整理の費用は、お部屋の状態や荷物量によって変動いたしますが、1部屋あたり約4〜7万円が相場です。※当社調べリサイクルや海外リユースなどにより、コストを抑えられる場合もあります。 事前にご自身やご家族で仕分けを行うことで、業者の手間が減り費用を抑えられる可能性もあり、予算がある程度決まっている場合には仕分けをしてみても良いかもしれません。 事例を見てみる 整理業者の主なサービス内容 ●見積もり依頼(LINE・メールで写真見積もり可) ●仕分け作業(貴重品、廃棄品、寄付・販売品) ●搬出と処分(廃棄物、リサイクル、リユース) LINEやメールでの見積りが可能でも、実際に作業してみると追加費用が発生することもあるため、現地立ち会いでの見積もりをおすすめします。 【失敗しない】生前整理業者の選び方 業者に依頼する場合は、以下のポイントに注意しましょう。 ●公式サイトに会社情報・スタッフ顔写真の掲載がある ●清潔感と礼儀正しさのある対応 ●損害保険に加入している ●契約書や見積書をきちんと提示してくれる ●写真での見積もり対応が早く丁寧 ●産業廃棄物収集運搬業などの資格があるか ★最低3社以上から見積もりを取ることが鉄則です。相見積を取ることで、価格の妥当性や対応の違いがわかります。 定額パックや全て込み料金を掲載したチラシなどが自宅のポストに入っていることがあるかと思います。その時には、記載されている会社名を一度検索してみて、上記のポイントがクリアしているか確認してみましょう。※あくまでも弊社の見解となりますのでご承知おきください。 生前整理を成功させる5つの心得 ① 行政の粗大ゴミ回収やフリマアプリを活用し費用を抑える ② 業者の見積もりは3社以上から取る ③ 必要書類・貴重品はできるだけ家族で事前に確認 ④ 業者に頼むならマンツーマンの仕分けが可能か確認 ⑤ 迷ったら「捨てない」。後で後悔しないための鉄則 まとめ|生前整理は“未来の自分と家族”へのギフト 生前整理は「まだ元気なうちに」やっておくのが最大のポイントです。 突然の出来事に家族が困らないようにするだけでなく、自分自身が納得のいく“人生の棚卸し”をするチャンスでもあります。 片付けに不安がある方は、信頼できる専門業者への相談も視野に入れてみてください。

詳細を見る