火葬場イメージ

2024年1月22日更新。

火葬は、故人と最後のお別れをし、お骨にする大事な場となります。火葬場ではどのようにしたら良いのか、骨上げの仕方などをご説明します。また、お骨を分骨したいと考えている方へ分骨の手順についてもご紹介します。

 
 
 
【もくじ】
1.火葬場に火葬許可証を提出する
2.火葬炉の前で「納めの式」
3.「骨上げ」は係員の指示に従って
4.分骨は前もって申し出る
5.火葬場からの帰り道
 
 
 

1.火葬場に火葬許可証を提出する

火葬許可証は前もって葬儀社の係員が預かり、火葬場に提出して火葬が行われます。

火葬が終わると火葬場から、提出した許可証に火葬証明がされ、遺骨と一緒に戻ってきます。

これは埋葬時に必要となりますので大切に保管しておきます。

 
 

2.火葬炉の前で「納めの式」

柩が炉の前に安置されると線香台が用意されます。僧侶が同行したときは読経が行われます。

喪主、遺族、親族という順に全員が焼香し、次に柩に向かって最後の別れのあいさつ(礼)をします。柩は炉に運ばれ、火が入ります。これを「納めの式」といいます。

 

火葬の時間は1~2時間です。控え室で待つ間は茶菓、酒、ジュース類など用意をして、一同をもてなします。

最近ではこの待合の時間で精進落としの食事を行い、火葬場から戻った時点で解散、ということも増えてきています。

 
 

3.「骨上げ」は係員の指示に従って

骨上げは2人が1組になって1つの骨を拾います。

順序は喪主が最初に、親族から故人と血縁の濃い順に足、腕、腰、背、ろっ骨、歯、頭と進み、最後に喪主がのど仏を拾い、骨つぼのいちばん上に置きます。

宗派によっては2人1組での骨上げを行わないこともあります。また、骨壺は地域によって大きさが違い、全部の遺骨を納める地域と、一部のみ納める地域があります。

骨上げイメージ

 
 

4.分骨は前もって申し出る

最近では実家から分骨して、新しくお墓を作る人も増えています。分骨をして埋葬するには分骨証明書が必要になります。

火葬場で分骨し、分骨した遺骨を埋葬したいという場合は、火葬場で「火葬証明書(分骨用)」を発行してもらいます。

 

その場で申し出ると証明書が間に合わないことがありますので、分骨を希望される場合には予め葬儀社に伝えておくようにしましょう。

後から遺骨を分けることも可能ですが、分けた遺骨を埋葬する際には証明書が必要なため、分骨を行うのであれば収骨のタイミングで行っておくのが最も手間が少なく済みます。

 

納骨が終わった遺骨を分骨し、新たな墓地に埋葬する際には「分骨証明書」を提出しなければなりません。故人が埋葬されているお墓の管理者に分骨証明書を発行してもらってください。

 
位牌

位牌とは故人の霊を祀るために、戒名や法名を記した木製の牌のことをいいます。霊の「依代(よりしろ)」と考えられています。

一般に葬儀では白木の位牌(野位牌)を用い、忌明けの四十九日までに本位牌を用意します。浄土真宗では位牌は祀らず、過去帳を使用します。

 
 

5.火葬場からの帰り道

収骨が終わると葬儀場または自宅へ帰ることになります。

少し前までは、火葬場からの帰り道を、行きとは違う道にする風習が多くありました。これは故人の霊が戻って来られないように帰り道を変え、成仏してもらうという意味合いがあったようです。

最近ではほとんど意識されないようですが、親族の中に気にする人がいる場合には帰り道を変えたい旨を事前に葬儀社に伝えておく必要があります。

 

ただ、浄土真宗では、往生即成仏といい、亡くなったらすぐに往生(仏の世界へ行く)するため、「霊魂」自体を否定しています。

そのため、故人の霊が付いてきてしまうといった考え方は教えと異なり、浄土真宗の教えをきちんと理解していないとされ、この風習を叱るお寺もありますので注意してください。

 

帰りは喪主が位牌、次に近しい人が遺骨、その次の人が遺影を持ちます。

ただし、遺骨はかなり重いため、年配の女性などが持つのは大変かもしれません。その場合は遺影を持つ人と順序を変えるなどして、男性が遺骨を持つようにします。

火葬場へ向かう時には喪主は霊柩車に乗りましたが、帰りは霊柩車がありませんので、他の親族と一緒の車で帰ってきます。

 

火葬場併設の式場などで葬儀を行い、出棺時に車両を使用しない場合でも歩く順序は基本的に、僧侶・喪主(位牌)・遺骨・遺影の順になります。

 
 

※この記事は首都圏での葬儀における標準的な例です

 
 
 
目次に戻る
 
 
 

24時間365日、ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する


はじめての葬儀 あんしん準備ガイド