無料・24時間365日受付
ご相談・資料請求はこちら

万が一の備えセミナー情報

  1. 総合トップ
  2. 葬儀支援サービス
  3. コラム
葬儀の流れ
2019年 12月 24日(火)

仏式での葬儀・告別式から出棺までのポイント

葬儀イメージ

2024年1月22日更新。

葬儀と告別式の違いはおわかりですか?同じように思えますが実は同じではないのです。記事ではこの2つの違いと、喪主が当日慌てずに落ち着いて故人とお別れできるように、最後の対面と出棺についてもポイントを押さえ説明します。


【もくじ】
・葬儀と告別式
・最後の対面
・柩の中に故人の愛用したものや花を入れる
・出棺時の挨拶
・出棺のときは喪主が位牌を持つ
・火葬場へ向かう時の注意点
 

葬儀と告別式

葬儀と告別式という言葉は同義でとらえられていることもありますが、本来は違うものです。葬儀は宗教儀礼であり、故人をあの世に送り届ける儀式です。告別式は宗教からは離れ、故人と縁のあった人が別れを告げる場所になります。首都圏の葬儀では、葬儀ならびに告別式と表記され、約1時間の中で続いて行われることが多いようです。
 

最後の対面

葬儀が終わると、柩は祭壇から降ろされ、最後の対面となります。故人の頭の方から喪主、配偶者、子ども、兄弟姉妹とその配偶者というように、血縁の濃い順に左右に並び、故人に別れを告げます。
 

柩の中に故人の愛用したものや花を入れる

故人が愛用したもので、柩に入れたいものがまだ入っていないときはこのとき納めます。次に、葬儀社が祭壇に飾られていた花を一輪ずつお盆に載せて準備し、これを遺族・親族・会葬者が故人の周りにお供えします。お花を入れ終わったら、柩に蓋をします。このとき柩に石で釘を打ちますが、この行為は「くぎ打ち」といい、故人が三途(さんず)の川を無事に渡れるように願うための儀式です。昨今では省略されることも多くなっています。

お別れイメージ

出棺時の挨拶

お花を入れ終え、柩の蓋が閉まったら喪主または親族の代表者から挨拶があります。これは遺族側から会葬者に向けての挨拶なので必ずしも喪主が行わなくてはならないという決まりはありません。挨拶のタイミングもさまざまで、故人を霊柩車に乗せてから行う場合や、花入れの前に行う場合もあります。挨拶のタイミングは葬儀社に相談してみましょう。
 
出棺の挨拶例(遺族が挨拶する場合)
本日は○○儀の葬儀に際しまして、ご多忙のところ、故人のためにご会葬くださいまして喪主、遺族ならびに親族を代表し厚くお礼申し上げます。
また、生前は皆様より格別なご厚情を賜り、また発病後はご懇切なお見舞いをいただき、心より感謝の意を申し上げます。本当にありがとうございました。
本日はこのように盛大なお見送りを受けまして、故人もさぞかし満足をしていることと存じます。今後は、生前の故人同様、残された遺族にもご厚情賜りますよう、ひとえにお願いを申し上げる次第でございます。簡単ではございますが、これをもちましてお礼の挨拶とさせていただきます。
 

出棺のときは喪主が位牌を持つ

葬儀社の係員と遺族が出口まで運び出した柩を、故人の友人や知人たちが受けて運び、霊柩車に乗せます。喪主は位牌を、次に血縁の濃い人が遺影を持ちます。出棺のあいさつは喪主または代表者がします。

出棺イメージ

火葬場へ向かう時の注意点

火葬場には通常、遺族、親族とごく親しい人が行きます。この時、喪主や遺族に事前に同行することを伝えずに突然同行するのは迷惑になることがありますので、同行したい場合には予めその旨を喪主や遺族に伝えて許可をもらうようにしましょう。
出棺の際、喪主は位牌を、筆頭遺族が遺影を持ち、霊柩車を先頭に出発します。マイクロバス、ハイヤーが用意されている場合は、喪主は霊柩車に乗り、次の車には僧侶(同行する場合)、遺族、親族という順に乗り込み席に座ります。これは土葬を行っていた時の葬列の名残といわれています。

霊柩車車列イメージ

 
※この記事は首都圏での葬儀における標準的な例です
 
 
 

24時間365日、ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する


はじめての葬儀 あんしん準備ガイド