彼岸花イメージ

2023年12月19日更新。

春と秋、年に2回ある「お彼岸」。お彼岸の意味をご存知でしょうか。「お彼岸にはお墓参りをする」と漠然と思っている人も多いかと思います。この記事では、お彼岸とは何か?やお墓参りの方法についてご紹介します。お彼岸についての知識をより深めましょう。


【もくじ】
・彼岸は西方浄土への開かれた日
・なぜ彼岸は7日間なのか
・お墓参りのしかた
・お墓と墓地のお手入れ
・お彼岸の自宅での供養のしかた


彼岸は西方浄土(極楽浄土)への開かれた日

春の彼岸も秋の彼岸も、それぞれ春・秋分の日を中心にその前後の3日間、合計7日間をいいます。最初の日を「彼岸の入り」、立春、秋分の日を「中日」、最後の日を「彼岸明け」といいます。春分と秋分の日は、太陽が真東から出て昇り、真西へ沈みます。西方の彼方には「彼岸」があり、こちら側には「此岸(かがん)」がありますが、死者はこの此岸から彼岸にまっすぐ伸びた道を行きます。そこで、彼岸にたどりついたであろう先祖の霊をなぐさめ、また、いつか自分たちもたどれることを願い、供養するものです。
 
春分の日と秋分の日
祝日法により天文観測による春分と秋分が起こる春分日、秋分日が選定され国民の祝日として定められます。春分の日は、通年では3月20日か21日のいずれかになることが多いです。昼と夜の時間が同じといわれていますが、厳密には昼の時間がわずかに長くなっています。
秋分の日も、通年では9月22日か23日のいずれかになることが多いです。春分の日と同様に昼と夜の時間が同じといわれていますが、厳密には昼の時間がわずかに長くなっています。

なぜ彼岸は7日間なのか

彼岸に至るには悟りを得なければならないのですが、それには6つの徳目(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・知恵)を1日に一つずつ修行し、これに彼岸の中日をはさみ、計7日間となります。

布施
金銭や物を施すこと、人々の恐れを払い救う
持戒
仏の戒律を守り反省する
忍辱
迫害に耐え忍ぶ
精進
雑念を去り修行する
禅定
心を統一し真理を悟る
知恵
ものごとを正しく判断し、命そのものを把握する
 

お墓参りのしかた

墓地には花や線香を持って出かけます。墓石を洗い、周囲をきれいに掃き浄め、花立ての水も取り替え、新しい花を生けます。線香は束のまま火をつけます。線香につけた火を消すときは息を吹いて消すことは出来ませんので注意してください。これは、仏教では人間の息は「不浄」とされているからです。線香の火を消す際は、手で扇いで消しますが、それでも消えない場合は線香を縦に振り、火を消すと良いでしょう。故人の好物などを持参した場合は、線香と共に墓前に供えます。墓の上から水をかけ、故人と縁の深い人から墓前に向かい、手を合わせます。

墓参りイメージ

 

お墓と墓地のお手入れ

お墓参りは、お盆・春秋のお彼岸、故人の命日などに行うのが一般的ですが、それ以外の日にも、できるだけお参りするのが望ましいとされています。墓地の手入れは敷地内の落ち葉や雑草を除きます。特に雑草は根が張ると抜くのが大変ですので、墓参の都度こまめに行い、また、玉砂利などを敷き詰めておくのも有効です。墓石は天然石ですので、表面がきれいに見えていても細かな凹凸があります。洗剤などを使うとそこから変色してしまう場合があるので水洗いが原則です。洗う際にはスポンジや雑巾を使用しますが、金属性のたわしは細かなキズが付き、そこに汚れが溜まるので使用は避けます。日ごろの手入れが掃除の負担軽減にもなりますが、諸事情により墓参に行けない方へのサービスとして、墓参の代行業者や墓石クリーニング業者などが出てきています。

墓清掃イメージ

お彼岸の自宅での供養のしかた

家庭では仏壇の掃除をして、新しく仏花を替えたりします。だんごやぼたもち、故人の好物のもの、果物なども供えます。(春はぼたもち、秋はおはぎと呼びます)
この期間、灯明や線香はできるだけ絶やさないようにしておきます。僧侶を自宅に招いて読経してもらう場合は、「御布施」と表書きをして礼金を包みます。