通夜

2024年1月22日更新。

通夜は「故人様と過ごす最後の夜」または「最後の夜に行う儀式」のことを指します。
納棺(故人様に直に触れられる最後の機会)を経て、通夜では、故人様と一緒に最後の夜を過ごし、ご冥福を祈ります。

「葬儀・告別式とはどう違うの?」
「具体的にどのような流れで行うの?」
「喪主は何をすればいいの?」

このページでは、通夜に関するそういった疑問にお答えします。
一つひとつ疑問を解決していくことで、あなたが喪主として務めを果たすための一助になればと思います。

 
 
 
 
【もくじ】
1.通夜について
 1-1.通夜を行う意味
 1-2.喪主の務めと役割
 1-3.通夜での服装
 1-4.通夜を行う時間
 1-5.通夜を行う場所
 
2.通夜の流れと挨拶
 2-1.通夜の会場に到着
 2-2.葬儀社との打ち合わせ
 2-3.参列者の受付開始
 2-4.一同着席
 2-5.僧侶の入場
 2-6.開会
 2-7.読経
 2-8.焼香
 2-9.僧侶の退場(挨拶例あり)
 2-10.通夜終了(挨拶例あり)
 2-11.通夜振る舞い
 2-12.通夜振る舞い終了(挨拶例あり)
 2-13.終了後の流れ
 
3.まとめ:周囲の協力を得ながら、故人様の側で喪主としての務めを立派に果たしましょう。
 
 
 
 

1.通夜について

 

1-1.通夜を行う意味

<葬儀・告別式とは意味が異なる>

通夜
遺族や近親者が故人様に付き添い、最後の夜を過ごすことを言います。

通夜では「故人様の心身を浄化し、仏になる心構えを教え諭す」ために、僧侶がお経を読みます。
これは、ご臨終直後に僧侶が読む「枕経」を起源としています。

ろうそくと線香の火を絶やさないように、遺族と近親者が交代で起きて、夜通しで番をするのが本来の形式でした。

 
 

葬儀
遺族や近親者が、故人様のご冥福を祈る、宗教的な儀式です。

葬儀では「故人様を仏の弟子として、仏の世界へ導く」ために、僧侶がお経を読みます。

 
 

告別式
故人様の友人や知人など、故人様とご縁のあった方々が集まって、最後のお別れをする社会的な儀式です。


※最近では、葬儀と告別式が一緒に行われるのが一般的です。
※僧侶が読むお経は、宗教・宗派によって内容が異なります。

 
 
<近年、通夜の形式が変化>

本来「習わし」であった通夜は、年月を経て次第に「儀式」化してきました。

○遺族と近親者に加えて、故人様の友人や知人、近隣の人も多く弔問するようになる。
○弔問客には、通夜振る舞い(飲食のおもてなし)を行う。
○時間も、夜通しではなく、全体で2時間程度と短くなる。

※通夜振る舞いは、元々行わない地域もあります。


形式が変化したのは、以下の理由が挙げられます。

○宗教的な観念が薄れてきた。
○自宅葬から斎場葬へと変わり、火災予防の観点から夜通しが難しくなった。

 
 
<長寿化・コロナ禍で、さらに通夜の形式が変化>

長寿化により、弔問客の多くが高齢者というケースも増えてきました。

そのため、高齢者の体力面を考慮し、2日足を運ばせることを避けて、通夜を行わない「一日葬」が選ばれるようになってきています。


またコロナ禍により、密閉・密集・密接を避けるための対応が取られるようになりました。

例えば
○遺族と近親者のみの少人数で行い、通夜振る舞いも取りやめる。
○または通夜自体を取りやめ、葬儀・告別式のみを行う「一日葬」を選択する。
等が挙げられます。

やむを得ない対応ではありますが、故人様にとっても遺族にとっても、不本意な状況となっています。

 
 
<通夜には意味があります>

通夜で「故人様に付き添い、ゆっくり向き合う」ことは、「故人様の死を受け入れる」ことへ繋がります。
そして、故人様のいない生活へと歩み出すために、心の準備を行う段階へ移ります。
通夜には、そういった意味があります。


その他、通夜は、親族一同が顔を合わせる機会になります。
故人様を囲んで親族と歓談しておくことにより、後日、相続の話し合いが円滑に進むことも考えられます。


様々な事情により、通夜を省く選択をした場合でも、通夜の意味を踏まえて、例えば「納棺の時間を長めに取る」等、『故人様に付き添う時間を増やす』ことが出来ると、よりいっそう安心してお別れできると思います。葬儀社にも相談してみましょう。

通夜を行う意味

 
 
 
 

1-2.通夜での喪主の務めと役割

<儀式全体の取り仕切り>

通夜が滞りなく進むよう、担当者と話しながら一つひとつ進めていきます。

座席や焼香、供花の順番などを決める他、受付係や会計係、道案内係といったお手伝いの方との調整等も行います。

 
 
<参列者への対応>

弔問客が来場した際には挨拶をしてお迎えします。

喪主は、故人様の側で弔問を受けます。そして通夜の最後には、弔問のお礼と、生前の故人様への厚誼(こうぎ:親しくお付き合いいただいたこと)に対する感謝の気持ちを述べます。

 
 
<僧侶への対応>

故人様のために来てくださったことへの御礼を述べ、おもてなしをします。

また、故人様の戒名についてもお伺いし、お礼を述べます。

※詳細は「2-9.僧侶の退場」で解説いたします。

通夜での喪主の務めと役割

 
 
 
 

1-3.通夜での服装

喪服を着用します。

 
<男性>

○黒のスーツ
○黒のネクタイ
○黒の靴下
○黒の革靴
※無地で装飾や光沢のないものです。
※内羽根式のストレートチップやプレーントゥが望ましいとされます。

 
 
<女性>

○黒の装飾のないワンピース・スーツ
○黒いバッグ
○黒または肌色のストッキング
○黒の装飾のないパンプス
※肌の露出を極力控えることが基本。
※ワンピースは、長袖で、エリが開いていないもの、スカートはひざが隠れるくらいの長さです。
※バッグは、無地で光沢のないもの、装飾や金具のないものです。
※パンプスは、カジュアルに見えないものにします。
※アクセサリーは、結婚指輪以外は外します。着ける場合は真珠の一連のネックレスにしましょう。

 
 
<子ども>

学生の場合
○学校の制服

制服がない場合、未就学児の場合
○黒や紺・グレーの洋服(無地で光沢のないもの)
○白のシャツ(無地)
○白や黒、紺・グレーの靴下(無地)
○黒や紺・グレーの装飾のない靴

通夜での服装

 
 
 
 

1-4.通夜を行う時間

<開始時間>

午後6時開始がもっとも多いです。
状況によって午後5時や午後7時に開始することもあります。

 
 
<補足:開始時間の決め方>

通夜の開始時間は、
○僧侶の都合
○喪家の希望
○駐車場に止められる台数
等が考慮されて決められます。

ひとつの建物の中で複数の式場を有している斎場の場合、式場ごとに開式時間をずらして設定している場合があるのは、このためです。
参列者が重ならないための配慮で、公営斎場などで見かけられます。

 
 
<所要時間>

全体で2時間程度です。
○通夜:40分から1時間程度
○通夜振る舞い:1時間程度
※通夜振る舞い…弔問客への飲食のおもてなしのことです。

通夜を行う時間

 
 
 
 

1-5.通夜を行う場所

<斎場の場合>

近年では通夜は斎場で行うのが一般的です。

翌日の葬儀に備えて、仮眠や宿泊できる斎場も多くあります。

仮眠室やシャワーの有無など、設備は斎場によって異なりますので、葬儀社との打合せの際に確認しておきましょう。

 
 
<自宅の場合>

通夜を自宅で行いたい場合、家で十分なスペースを確保できるかどうかを検討しましょう。

■家の中で検討すること
○通夜を行う部屋
 ・故人様をご安置できる
 ・祭壇を設置できる
 ・僧侶や親族の着座場所を確保する
 ・弔問客を迎えられ、出入りしやすいか
○遺族の控室
○僧侶の控室
○弔問客の控室
○通夜振る舞いの部屋

■家の外で検討すること
○受付の場所
○僧侶や弔問客の駐車場


部屋割りが決まったら、ふすまや仕切りを取り払い、家具類はできるだけひとつの部屋にまとめて置きます。

当日は弔問客など出入りが激しくなり、騒がしくなることも予想されます。近隣の方への挨拶もしておきましょう。

通夜を行う場所

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

2.通夜の流れと挨拶

斎場で行う場合を例にご紹介します。

<当日のスケジュール例>
16:00 通夜の会場に到着
      葬儀社との打ち合わせ
17:00 参列者の受付開始
17:50 一同着席
      僧侶の入場
18:00 開会
      読経
      焼香
      僧侶の退場(挨拶例あり)
19:00 通夜終了
      通夜振る舞い(挨拶例あり)
20:00 通夜振る舞い終了(挨拶例あり)

※クリックすると詳細へ移動します。

 
 
 

2-1.通夜の会場に到着 16:00

<到着時刻について>

喪主や遺族の方は、遅くても通夜の開始2時間前には斎場に到着しておくようにします。

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-2.葬儀社との打ち合わせ

<確認事項>

○全体のスケジュール

○僧侶への対応
 ・到着時、通夜終了後、帰宅時

○お手伝いの方への挨拶
 ・到着時、帰宅時

○香典の取り扱い
 ・「受付での受け取り→中身の確認→取りまとめ→喪主に手渡す」までの流れを確認します。

○座席の順番
 ・式場内の座席は「遺族・親族席」と「一般の参列者席」に分けられます。
 ・故人様に一番近い場所に喪主、そして遺族、親族の順に座ります。一般の参列者は来場順に座る場合が多いです。

○供花の順番
 ・関係者からいただいた供花は、送り主の名札を立てて、祭壇の脇や式場の両壁に飾ります。この順番を決めます。
 ・通常は、祭壇を挟んで、上段から右→左へと交互に、故人様との縁が深い順に飾ります(社葬は除く)。

○焼香の順番と動線

○喪主の挨拶
 ・通夜終了時、通夜振る舞い終了時

葬儀社との打ち合わせ

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-3.参列者の受付開始 17:00

<受付係が行うこと>

○弔問者への挨拶
○芳名帳への記入を促す
○香典や弔電、供物を受け取る
○上着や荷物の預かり
○返礼品の引換券を渡す
○各施設への案内
など

いただいた香典は、その場で開封して会計する地域や、預かるだけの地域など、さまざまです。

またその場で会葬御礼の品や香典返しの品を手渡す地域も少なくありません。

葬儀社に相談して、地域の慣習に沿って行いましょう。

 
 
<受付開始時間>

開式の30分~1時間前を目安に開きます。想定される弔問客の数によって調整します。

参列者の受付

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-4.一同着席 17:50

開式10分前になると、式場内の座席に、着席します。

スタッフの前説(式の流れや焼香の説明、注意事項の喚起など)が行います。

事前にお手洗いを済ませ、携帯電話・スマートフォンの電源を切っておきます。

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-5.僧侶の入場

定刻になると僧侶が入場します。合掌でお迎えします(宗派によって異なります)。

僧侶の入場

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-6.開会 18:00

司会者が開式の辞を述べます。

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-7.読経

僧侶による読経が始まります。僧侶の意向や宗派の作法によりますが、通常は30~40分程度です。

読経

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-8.焼香

<焼香の意味>

焼香には、故人様のご冥福を祈る意味が込められています。また霊前および焼香する人自身を清め、穢れを祓います。

焼香は仏の慈悲とも言われ、供養に欠かすことができないものです。

 
 
<焼香の流れ>

①司会者の合図により焼香が始まります。

②故人様と血のつながりの深い順に、喪主、遺族、親族、弔問客の流れで焼香を行います。

③一般の弔問客は着席の順に行います。焼香の際、喪主・ご遺族は弔問客に対し、黙礼で挨拶します。


座席に着席したままの座礼か、立ってお礼をする立礼かは、葬儀社と相談して決めましょう。

焼香

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-9.僧侶の退場(挨拶例あり)

僧侶の退場も、合掌をして見送ります(宗派により異なります)。

 
<お礼・おもてなしの仕方>

①僧侶が退場したら、控室にご案内し、お茶等を出します。

②通夜閉式後、喪主は僧侶控室に出向き、お礼の挨拶をします。

③通夜振る舞いの準備ができたら、席にご案内します。

④その後、僧侶の帰り支度が整った頃合いを見計らって、お車代を渡します。喪家が車で送迎した場合でも包むことが多いです。

僧侶が通夜振る舞いを辞退した場合は、御膳料を包むのが一般的です。


〇御車代と御膳料の相場
御車代 5000円程度
御膳料 5000円~1万円

 
 
<僧侶へのお布施について>

お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、基本的には葬儀後に一括で渡すのが一般的です。


地域によっても異なりますので、通夜の前までに葬儀社へも確認しておきましょう。

 
 
<お布施を手渡す時の挨拶例>

「この度はご多忙の中、お勤めをしていただき誠にありがとうございました。些少ではありますが、こちらをお納めください。」

僧侶の退場_お布施

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-10.通夜終了(挨拶例あり) 19:00

<通夜終了の挨拶について>

通夜の終了に合わせて、喪主は親族や参列者に向けて御礼の挨拶をします。

■挨拶のポイント
①通夜の参列に対するお礼の言葉を述べる。

②生前の故人様への厚誼(親しくお付き合いいただいたこと)に対して、心から感謝の意をあらわす。

③通夜振る舞いの席へのご案内をもって、締めくくる。

あまり堅苦しくならず、できるだけ手短に済ませるのがコツです。あいさつが不得手でも喪主本人が行うようにします。

 
 
<通夜後の挨拶例>

本日は、大変お忙しいところ、亡き○○のためにご弔問いただき、誠にありがとうございます。
…①参列に対するお礼

生前は、格別のご厚情を賜りましたこと、故人も感謝しておりました。深くお礼申し上げます。
…②生前の故人様への厚誼に対する感謝

ささやかではございますが、通夜振る舞いの席をご用意しておりますので、お召し上がりいただきながら、ゆっくりと故人をお偲びいただきたいと存じます。
…③通夜振る舞いへのご案内

本日は誠にありがとうございました。

通夜終了_挨拶

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-11.通夜振る舞い

<通夜振る舞いについて>

通夜が終わったら、弔問客を別室にご案内し、飲食を振る舞います。これを「通夜振る舞い」といいます。飲食をしながら、故人様を偲びます。

なお、通夜振る舞いは、地域によって様々な呼び名があります(例:お斎、お清め等)。また、通夜振る舞い自体を行わない地域もあります。

通夜振る舞い

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-12.通夜振る舞い終了(挨拶例あり) 20:00

<通夜振る舞い終了の挨拶について>

予定の時間を過ぎても、弔問客が残っている場合は、程よく時間を見計らって「お開きの挨拶」を行います。

■挨拶のポイント
①帰るきっかけをつかめずにいる弔問客も多いので、喪家側の心遣いとして、きちんと「お開きの挨拶」をします。

②通夜の最後を締めくくる意味で、弔問に対するお礼を再度述べます。

③葬儀・告別式の日時・場所も伝えます。ただし、「時間があればご参列を」という言い方にして、無理強いに聞こえないようにします。

 
 
<通夜振る舞い終了の挨拶例>

本日は、亡き○○のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。皆さまより、私どもの知らない故人の姿を伺うことができ、本当に嬉しく思います。
…②弔問に対するお礼

もっとさまざまな故人との思い出話を伺いたいところですが、夜もだいぶ更けてきましたので、本日はこれにてお開きとさせていただければと思います。
…①お開きの挨拶

また、明日の葬儀・告別式は午前△△時より〇〇斎場で行う予定です。お時間が許すようでしたら、ご参列いただければ幸いです。
…③葬儀・告別式の日時・場所も伝える
  無理強いに聞こえないようする


足元が暗くなっておりますので、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は夜遅くまで誠にありがとうございました。
…①弔問に対するお礼

通夜振る舞い終了_挨拶

当日のスケジュール例に戻る
 
 
 
 

2-13.終了後の流れ 20:00

<お手伝いの方へお礼する>

お手伝いの方々は、弔問客の対応に追われて、しばしば食事をとれないことがあります。

かつては、ごく手軽に食べられるものを通夜振る舞いの場とは別のところに用意していましたが、最近では、「志」を渡すことが多くなっています。

〇「志」の相場
5,000円程度

 
 
<喪主は香典を受け取る>

香典と香典袋、香典帳(名前・住所・金額が書かれている)を係の人から受け取ります。

 
 
<葬儀社と翌日の葬儀の打合せをする>

○翌日の斎場への到着時間
○葬儀の全体の流れ
○弔辞を読む方の確認
○読み上げる弔電の確認
など

 
 
<その後の流れ>

親族をお見送りしたあとは、斎場に宿泊するか、帰宅します。

○宿泊する場合
あまり大きな声を出さないよう周りに配慮しましょう。

また、昨今では午後9時以降は斎場内で火を使用できないようになっています。斎場のルールに従って夜を過ごしましょう。

終了後の流れ_宿泊

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

3.まとめ:周囲の協力を得ながら、故人様の側で喪主としての務めを立派に果たしましょう。

通夜は「故人様と過ごす最後の夜」であり、「最後の夜に行う儀式」のことです。

<通夜のスケジュール例>
16:00 通夜の会場に到着
      葬儀社との打ち合わせ
17:00 参列者の受付開始
17:50 一同着席
      僧侶の入場
18:00 開会
      読経
      焼香
      僧侶の退場
19:00 通夜終了
      通夜振る舞い
20:00 通夜振る舞い終了


遺族と親族、故人様とご縁のあったさまざまな方が集まる場であり、故人様をゆっくりと偲ぶ大切な時間です。

弔問客や僧侶をお招きし、感謝を込めて対応するのが喪主の一番の務めですが、ひとりで全てを背負うのはとても大変なことです。

周りの方々に協力してもらいながら、最後の夜を迎えられるようにしましょう。

 
 
 
 

24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する



一緒に確認する
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ



はじめての葬儀 あんしん準備ガイド