葬儀の女性の服装

2023年12月19日更新。

通夜や葬儀・告別式に参列する機会は普段多くないだけに、いざその機会がやって来ると、準備に慌ててしまうものです。


●喪服について具体的に知りたい。
●髪やメイクで気を付ける点は?
●子どもの服装はどうしたら良い?
●準備すべきものの一覧がほしい。

この記事では、急に通夜や葬儀・告別式へ参列することとなった女性の服装について、正式な作法・基本的な考え方を解説します。


近年葬儀も身内のみの家族葬が増えています。全て正式なルールに沿う必要はなく、柔軟に考えることも認められます。

本来の作法・基本的な考え方を知っておいて、その上で一緒に参列される方に相談されることをお勧めします。

大事なのは「故人様とのお別れ」です。
当日落ち付いて臨めるよう、服装のマナーをおさえてください。


今回は全国儀式サービスのご契約団体であるAOKI様にご協力いただき、記事の監修をしていただきました。


<今回、監修してくださった方>
株式会社AOKI商品部  様

 
 
 
 
【もくじ】
1一般会葬者(女性)の喪服
 1-1基本的な考え方
 1-2通夜の場合
 1-3葬儀・告別式の場合
 
2一般会葬者(女性)の服装全体
 2-1基本的な考え方
 2-2小物類
 2-3髪型やメイク・ネイル
 
3子供を連れて参列する場合
 3-1子供の服装の基本は制服
 3-2制服がない場合・未就学児の場合
 
4これから準備する場合
 4-1準備するもの一覧
 4-2レンタル
 4-3購入
 4-4喪服の選び方
 
5まとめ:服装のマナーを実践し、節度ある大人の女性として、きちんと「故人様とのお別れ」に臨みましょう。
 
 
 
 

1一般会葬者(女性)の喪服

 

1-1基本的な考え方

<遺族より格式の低い服装>

喪服は大きく3種類に分けられます。
格式が高い順に
○正喪服
○準喪服
○略喪服
となります。

一般会葬者は、遺族より格式の低い服装で参列するのがマナーです。

通夜では「略喪服または準喪服」
葬儀・告別式では「準喪服」
を着ます。

 
 
<補足1:喪服の種類>
 

○正喪服
着る人:喪主、故人様に近い遺族、親族

着る場面:通夜、葬儀・告別式、法要

女性の装い:洋装はアフタヌーンドレス、和装は五つ紋の黒無地の着物

※アフタヌーンドレス:光沢のない黒で、首回りが狭く、長袖、ひざ下丈のドレス。
※五つ紋:背中、両袖、両胸の五つの部分に家紋が入ったもの

 
 

○準喪服
着る人:遺族側の親族、一般参列者

着る場面:葬儀・告別式、一周忌法要
※最近では、通夜でも着用されることが増えてきました。

女性の装い:洋装で、黒無地のシンプルなデザインのアンサンブル

 
 

○略喪服
着る人:一般参列者

着る場面:通夜、三回忌以降の法要

女性の装い:黒、紺、グレー等のシンプルなデザインのツーピース

 
 
<補足2:礼服と喪服の違い>

礼服は冠婚葬祭時の服装全般を指します。
その中でも、葬儀や法要の時に着用するものを、喪服と呼びます。

なお礼服は、最近では「ブラックフォーマル」とも呼ばれます。

 
 
<補足3:平服と喪服の違い>

お別れの会や偲ぶ会といった形式では、参列の際に「平服でお越しください」と案内される場合があります。

この「平服」とは略喪服のことを指します。
普段着という意味ではありませんので気を付けましょう。

 
 
 

1-2通夜の場合

<略喪服を着る>

理由は、突然の訃報を受けて参列するため、また準備していたと思われないようにするための配慮からです。

 
 
<具体的にはツーピースの装い>

黒、紺、グレー等のシンプルなデザインのスカートスーツやパンツスーツを着ます。

 
 
<最近は「準喪服」を着る方も多い>

○通夜が儀式化した結果、通夜だけに参加する人が増えてきた
○喪服の主流が洋装となり、準備に手間が掛からなくなった
ことが理由として挙げられます。

 
 
 

1-3葬儀・告別式の場合

<準喪服を着る>

略喪服より格式の高い準喪服で参列します。

洋装で、黒無地のシンプルなデザインのアンサンブルを着用します。

和装は、現在では、喪主や遺族が着る場合が大半で、一般会葬者はほとんど着用していません。
準備や着付けに時間がかかるため、洋装が選ばれるようになりました。
そのため和装で出席すると、かえって格式が高く見えてしまう恐れがあります。

※お花や踊り(の先生の葬儀)など、普段から和服を着る習慣がある方々を除く。

 
 
<具体的にはアンサンブルの装い>

黒無地でシンプルなデザインの、ワンピース+ジャケットの組み合わせです。

スカート+ブラウス+ジャケットの3点の組み合わせもあります。
ブラウスは黒であることに注意します。

ジャケットは襟のあるタイプとないタイプがあります。
襟のないタイプは、首周りがスッキリして見える分だけ、柔らかい印象・女性的な印象を与えます。そのため現在のデザインの主流にもなっているようです。

また、ジャケット風のデザインが施されたワンピースもあります。

喪服選びのポイントは、4-4喪服の選び方をご覧ください。

一般会葬者の喪服

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

2一般会葬者(女性)の服装全体

 

2-1基本的な考え方

参列者は個性を出さずに、礼節を重んじた服装が基本です。

 
<全身を黒で揃える>

喪服以外に身につけるものにも配慮します。
靴やストッキング、バッグ等も黒で揃えます。

 
 
<肌の露出を少なくする>

首回り、袖、スカート丈(ひざが隠れる丈にする)に注意して 、肌の露出を控えます。

 
 
<色・柄・装飾のあるものを避ける>

地味でシンプルなデザインを選びます。
女性の場合は、小物に限らず、メイク・ネイル・髪色にも配慮。華美にならないように気を付けます。

 
 
<光沢のあるものを避ける>

素材に注意して、光沢のない黒を選びます。

 
 
<殺生をイメージさせるものを避ける>

例えばファー(毛皮)付のコートや、クロコダイル柄のバックや靴などは避け、布製や光沢のない革製を選びます。

 
 
 

2-2小物類

<一覧>


ストッキング
バッグ
袱紗(ふくさ)
数珠(じゅず)
アクセサリー
腕時計
ハンカチ

コート

 
 
<靴>

黒色のシンプルなパンプスにします。

素材:布製または光沢を抑えた革製。
※革製以外の靴を探そうとすると、時間が掛かると思われます。

つま先:丸い形のラウンドトゥが無難。
※少し角ばったスクエアトゥも許容範囲。

ヒール:3~5㎝を目安にする。
※細すぎたり高すぎたりすると、華やかな印象を与えたり、音を立てやすく、また歩きにくいので、避けましょう。

その他:妊娠中の方や足が不自由な方は、歩きやすさを重視して、黒のローヒールパンプスやフラットシューズを選びましょう。

雨の強い日や雪の日の場合は、レインブーツやスノーブーツ等で斎場に行き、着いたら用意しておいたパンプスに履き替えるのも、一つの方法です。
脱いだブーツは、レインコート(冬用コート)と一緒に受付で預かってもらうようにしましょう。
雨具類も、暗めの色で柄の無いものが基本です。

パンプス

 
 
<ストッキング>

透け感のある、ツヤを抑えたブラックで、無地のものを着用します。
具体的にはストッキングとタイツの境目となる20~30デニールのものを選ぶと良いでしょう。
メーカーや商品の違いに関わらず、適度な透け感と濃さが見込めると思います。

もし迷うようであれば、メーカーから「礼装(用)ストッキング」という名称で、弔事向けのストッキングも販売されていますので、そちらを選びましょう。


秋冬は、保温効果のある厚手のストッキングやタイツを着用される方が多いと思います。

一般的には60デニールまでであれば良いとされているようですが、透け感を重視して選び、喪服と合わせてみて違和感が無いか事前に確かめておくと安心です。


妊娠中の方は、マタニティ用のストッキング・タイツを選びましょう。
妊娠初期から使用できる他、タイツは厚手の種類(デニールの範囲)も豊富に販売されています。

 
 
<バッグ>

ハンドバッグをメインバッグとして使用します。持ち物の量に応じて、サブバッグも活用します。


○ハンドバッグ
黒色のシンプルなデザインにします。

素材:布製または光沢を抑えた革製。
※金具類もゴールドや光沢のある素材を避けます。
ハンドバッグ


○サブバッグ
ハンドバッグ同様に、黒色のシンプルなデザインにします。

素材:ポリエステルを始めとした合成繊維。
※サブバッグの特性上、軽くて強度のある素材で作られる傾向にあります。

サイズ:A4サイズ程度。

タイプ:手提げバッグ。
※折り畳んで携帯できるものも重宝します。
※ショルダーバッグやトートバッグはカジュアルな印象になります。

サブバッグ

 
 
<袱紗(ふくさ)>

袱紗は、熨斗袋(のしぶくろ)や金封を包む、一枚の布のことを指して言います。


香典は袱紗に包んで持参するのがマナーです。
包む理由は以下の通りです。
○金封が汚れないようにする
○相手への礼儀を示す


袱紗には弔事用と慶事用の2種類があるので注意します。
○弔事:紺・緑・グレーなど(寒色系)
○慶事:赤・ピンク・オレンジなど(暖色系)
※紫は慶弔どちらでも使用可能。


形はおもに二種類です。
○風呂敷タイプ
正方形の小さな風呂敷のような形で絹やちりめんで作られています。
留め具がついたものや、切手盆(きってぼん)の代わりとして台が付いているものもあります。

○金封タイプ
封筒のような形状になっており、包む手間がいらないのが特徴です。


香典を袱紗に包む方法は、香典の準備について|金額、香典袋の選び方、入れ方、当日の渡し方まで紹介をご参考ください。

袱紗

 
 
<数珠(じゅず)>

数珠には大きく分けて2種類あります。

○本式:宗派ごとに定められた形がある。
○略式:どの宗派でも使用できる。

日蓮宗など本式と略式の使い方を明確にしている宗派もありますが、本式をお持ちの方は多くはなく、喪主及びご家族も、一般会葬者としても略式の数珠で許されています。

なお本式数珠の中には、「八宗兼用」という、どの宗派でもお使いいただける、女性用の本式数珠もあります。
ご自分の宗派が分からない方や、無宗派でも本式数珠をお探しの方に、おすすめです。


また数珠には男性用と女性用があります。
女性用の数珠は、男性用と比べて珠が小さいのが特徴です。6~8ミリが一般的だと言われます。
珠の色や素材は、好みのものを選びます。
房の色や形も、好みのものを選べますが、「紐房」という形は、男性用の数珠に使われることが多いようです。


なお数珠は、念珠とも言われ、持つ人の想いや念を込めて、お守りや身代わりとするものと考えられています。
そのため、貸し借りをしてはいけません。
忘れてしまった場合は、数珠を持たないで参列しましょう。

念珠

 
 
<アクセサリー>

結婚指輪および真珠は、身に着けて良いとされます。

○結婚指輪
フラットリングやカットリングなど、シンプルなものにしましょう。
宝石のついたストーンリングや、トリニティリングなど、装飾が華美なものは外します。

○真珠
真珠は涙の象徴とされており、葬儀の際に身に着けられることの多いアクセサリーです。

ただし、華美な印象を与えないよう注意します。
具体的には粒が小さいもの(7~8ミリを目安に)、色は白か黒を選びます。

・イヤリング、ピアス
耳にぴったりと付いて揺れない「一粒タイプ」のもの にします。

・ネックレス
一連のものに限ります。
二連は不幸が重なることを連想させるため、葬儀ではNGとされます。
またロングタイプも「不幸が長引く」とされているため避けます。

真珠のネックレス

 
 
<腕時計>

人によっては良しとしない場合もあるため、参列の時だけ一時的に外しておくのが無難です。

どうしても着けておく必要がある場合は、華美でないものにします。

文字盤:色は白か黒、表示はシンプルなものにします。ジュエリーの付いたものや、デジタル式は避けます。

ベルト:金属製ならシルバー、革製なら黒にします。

ボディ:大きくないものにします。

腕時計

 
 
<ハンカチ>

白色か黒色の無地のものを選びます。
フォーマルハンカチとして市販されています。
紺やグレーなどの寒色系でも構いません。
色柄の付いたものは控えます。

ハンカチ

 
 
<傘>

シンプルな黒無地の傘にします。
刺繍など装飾のあるものは避けます。
黒の傘がない場合は、透明なビニール傘でも構いません。

傘

 
 
<コート>

黒のフォーマルコートを着用します。

どうしても黒がない場合、グレーや濃紺などの落ち着いた色のものにします。

素材は、冬であればカシミアやウール、それ以外は一年を通じて着られるポリエステル等が良いです。

コートの丈はスカートが隠れるくらいが基本です。

葬儀会場に到着したらコートを脱ぐのがマナーです。
小脇に抱えておき、焼香の時は手荷物台に置きます。

フォーマルコート

 
 
 

2-3髪型やメイク・ネイル

<一覧>


メイク
ネイル

 
 
<髪>

清潔感を意識します。

○髪の色
髪の毛を染めている方は、黒く染めなおすか、カラースプレーで黒くするのが理想です。
しかし近年では、世間的にカラーリングした髪型も許容されつつあり、葬儀においても、そのままの髪の色で参列する人も少なくありません。


○髪型
ショートやボブの方は、
清潔感を意識して、華美な飾りの使用は避けましょう。

ロング、セミロングの方は、
頭の後ろで、一つに束ねます。
「耳より上は慶事、下は弔事」と言われ、束ねる際は、耳より下で結ぶと葬儀にふさわしい落ち着いた印象になります。

サイドは、髪がばらける時はヘアピンで留めます。耳を出すようにします。

前髪は、目にかからないよう横に流します。

二つ結びや三つ編みは幼稚なイメージやカジュアルな印象を与えるので避けましょう。

なお、髪留めも黒一色にします。

髪型

 
 
<メイク>

「片化粧」と呼ばれる、薄化粧にして、口紅を控えるメイクが一般的です。

ノーメイクは、身だしなみへの配慮がなく映るため、マナーに反しますので。注意しましょう。

○ベースメイク
艶感を抑え、マットな肌を作ります。
チークやハイライトは使いません。

○アイメイク
アイシャドウは、ブラウン系かベージュ系を使います。
基本的にアイラインやマスカラは使いませんが、使う場合はさりげなく少量に抑えます。

○口紅
ベージュ系や薄いピンクなど、ナチュラルな色を淡く伸ばします。
濃い紅色は慶事を連想させるためNGです。

かつては、片化粧では口紅はすべきでないと考えられていましたが、ノーメイクに見られることで逆に礼節を欠いてしまうため、最近では薄い口紅をさします。

口紅

 
 
<ネイル>

ネイルはしないのが基本です。
ネイルサロンまたは自宅でネイルを落としてから参列しましょう。

ネイル落としが間に合わない場合は、
・上からマットなベージュを塗る
・ネイルシールを貼る
などで対応します。

控えめな色(ベージュや薄いピンクやクリア)であれば許容範囲内です。

黒い手袋を着用して参列される方も中にはいらっしゃいますが、焼香の際には手袋を外すのがマナーですので、上記のいずれかの対応を行って臨みましょう。

ネイル

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

3子供を連れて参列する場合

 

3-1子供の服装の基本は制服

学校の制服は、そのまま礼服とみなされるため、制服を着用して参列します。
靴や靴下も学校が規定するものを履きます。

 
 
 

3-2制服がない場合・未就学児の場合

地味な色合いで、無地で光沢のない私服で参列します。

 
<男子>

○シャツ:白
○ジャケット・ズボン:黒、濃紺、グレー
○靴下:同系色
○靴:同系色

 
<女子>

○ブラウス:白
○ジャケット・スカート:黒、濃紺、グレー
○靴下:同系色
○靴:同系色
※カーディガンやワンピースを着る場合も同系色にします。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

4これから準備する場合

 

4-1準備するもの一覧

<必要なもの>

□喪服
□靴
□ストッキング
□バッグ
□袱紗(香典も忘れずに)
□数珠
□ハンカチ

 
 
<状況によって用意するもの>

□コート
□傘
□アクセサリー
□腕時計

※記事の中では紹介していませんが、
 夏場なら、扇子・タオルハンカチ
 冬場なら、カイロ
 等もあると重宝します。

 
 
 

4-2レンタル

<必要なものがセットになっている>

○セットになっていることが多い品目
・喪服
・ハンドバッグ
・靴
・ストッキング
・ネックレス
・イヤリング

上記は必要なものであると同時に、ストッキング以外は、購入する場合に時間を掛けて検討したい品目でもあります。
時間がない場合は、レンタルが便利です。

 
 
<マタニティや授乳に対応したものがある>

○レンタルできる喪服の例
・妊娠中の方向け…胸元やおなかを締め付けないタイプの喪服
・出産後の方向け…服の着脱をせずにスムーズに授乳ができるタイプの喪服

妊娠中や出産後に参列する際には、身体の状態に適した喪服を着ることができると、安心です。
また一時的な状況でもあるので、レンタルで済ますと経済的です。

 
 
<季節等、状況に合わせて選択できる>

○レンタルできる喪服の例
・夏用の喪服
・大きめサイズの喪服
・体型をカバーするデザインの喪服

夏場の葬儀の参列は、通気性の良い素材で出来た夏用の喪服が快適です。
また久しぶりの参列で「体型が変わってしまい、手持ちの喪服が着れない」といった場合にも便利です。

 
 
<洋装はレンタル料が安価>

業者によって若干の違いがあるものの、一回当たりのレンタル料は数千円です。
年齢の若い方であれば、参列する機会も少ないと思いますので、レンタルという選択が有効かもしれません。

 
 
<レンタルできるところ>

ネット通販や貸衣装店があります。

○ネット通販
ネット通販は、仕事等で夜遅い時間になっても手配できるので便利です。早ければ、翌日に喪服が届きます。

最近は、通販サイトおよびそこで取り扱う品数も増えてきた他、電子決済の導入も進んでおり、いっそう利用しやすくなっています。

試着できないのは難点ですが、サイズ選びを慎重に行えば、大きな問題にはならないと思います。


○貸衣装店
貸衣装店では試着ができ、その日のうちにレンタルすることができます。

この記事では一般会葬者を対象としているため洋装(準喪服)を中心に紹介していますが、もし和装で参列する際には、貸衣装店が良いと思います。

喪服のレンタルだけでなく、着付けや化粧・ヘアセットにも対応しているので、慣れていない場合に安心できます。


○葬儀社
あなたが喪主やご遺族の場合は、葬儀を担当する葬儀社に相談してみましょう。
自社でレンタルしていたり、貸衣装店と提携していたりするので、迅速かつ確実に喪服を借りることができます。

 
 
 

4-3購入

<持っておけば慌てずに済む>

訃報は急に受けることが多いので、オールシーズン対応のものを1着持っておくに越したことはありません。

特に遠方での葬儀に参列する場合には、レンタルは手間が掛かるかも知れません。
○移動時間を考慮しなければならない
○宿泊先や式場に届けてもらうよう指定する
○間に合わなければ現地でレンタルする
など

そのため、実家や親戚から離れた地域で暮らしている方などは、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

 
 
<持っている方は時々試着しておく>

喪服は着る機会が他の衣類と比べて少ないため、いざという時に「虫食いで着ることができない 」ということがないよう、時々タンスから出して、着ておくと安心です。

ウールやシルクの天然繊維は注意が必要です。
反対に化学繊維は虫害になりにくいです。
但し、食いこぼしや、汗や皮脂が付着している場合は虫害に合う場合があります。


また30代~40代の方は、妊娠や出産などの影響も含めて、体型が少しずつ変化していく時期でもあります。

20代の頃に購入した喪服が、今のサイズに合わなくなっている恐れがあります。
またデザイン的に似合わなくなっている場合もないとは言えません。
購入を検討してみる時期かもしれません。

 
 
<参考:AOKIのレディースフォーマル>

全国儀式サービスの契約団体のAOKI様では、機能性を重視した商品を豊富に展開されています。

通年用や夏用など幅広いラインナップの中から1着を選ぶことができます。

AOKIのレディースフォーマル
https://www.aoki-style.com/feature/ladies/formal/ueto/

 
 
 

4-4喪服の選び方

<デザインで探す>

上下のセットで購入することが多いので、ジャケットの襟型を検討しましょう。
襟型によって、与える印象は大きく変わります。

○ノーカラー
 襟がない分だけ、顔の周りがスッキリと見えて、柔らかい印象を与えます。
ノーカラー


○テーラードカラー
 一般的なV字の形に開いた襟型。整然としたスタイルなので、きちんとした印象を与えます。
テーラードカラー


○ショールカラー
 ショールを掛けたような襟型。テーラードカラーのような切れ込みがなく、丸みがあるため、柔らかで上品な印象を与えます。
ショールカラー


上記は主な襟型を挙げましたが、その他にも、スタンドカラーやフリルカラーなどがあります。

 
 
<機能で探す>

身に着けるものなので、使い勝手の良さも検討しましょう。

○脱ぎ着しやすい
○動きやすい
○ホコリが付きにくい
○洗いやすい

 
 
<体型の悩みをカバーできるもので探す>

身長を始め、身体の気になる部分を見えにくくするデザインが最近は多くなっています。

○身長
○首まわり
○肩幅
○バスト・ウエスト・ヒップ
○脚まわり
など

選ぶポイントやおすすめのデザインについて、AOKI様のウェブサイトで詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

AOKIレディースフォーマルの選び方
https://www.aoki-style.com/feature/ladies/formal/howtochoose/

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

5まとめ:服装のマナーを実践し、節度ある大人の女性として、きちんと「故人様とのお別れ」に臨みましょう。

葬儀は故人様を悼むために執り行われます。参列者として出席する際には、故人様およびご遺族に配慮し、個性を抑えてマナーに沿った服装で参列しましょう。

<ポイント>
○一般会葬者は、遺族より格式の低い服装で参列する。

○通夜では「略喪服または準喪服」、葬儀・告別式では「準喪服」を着る。

○喪服以外の身に着けるものにも配慮する。
 ・全身を黒で揃える
 ・肌の露出を少なくする
 ・色・柄・装飾のあるものを避ける
 ・光沢のあるものを避ける
 ・殺生をイメージさせるものを避ける

○髪形やメイクは、清潔感と落ち着きを意識し、華美にならないようにする。

○子どもの服装の基本は制服。なければ、黒、濃紺、グレーなどの無地で光沢のない服装でまとめる。


実際にマナーを抑えておくことで、気持ちだけでなく、行動にも余裕が出てきます。
故人様ときちんとお別れするためにも、ぜひ実践してみてください。




24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する



一緒に確認する
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ