弔電

2023年12月19日更新。

お亡くなりになった方の死を悼む気持ちとして「弔電(お悔み電報とも呼ばれる)」を利用し、メッセージをお届けすることができます。

電報会社に申し込むと、最短で当日配達され、お悔やみの気持ちを速やかに伝える通信手段として慣例になっていますが、実際に利用したことがない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初めての方でも失礼のない弔電が手配できるように、

◯いつまでに、どのように送ればいいのか?
◯申し込み方法
◯文例
◯ルールとマナー

を具体的に説明します。

 
 
 
 
【もくじ】
1.弔電とは~意味と役割
 1-1葬式に弔電を送る意味
 1-2弔電と供花、供物、香典との違い
 
2.弔電はいつまでに送るか?タイミングは?
 2-1弔電はいつまでに送るか?
 2-2弔電が間に合わない場合は?
 
3.弔電の送り方
 3-1電報会社から送る
 3-2弔電の受付時間
 3-3ウェブサイトでの申し込み手順
 
4.弔電を送る前の準備
 4-1弔電に必要な情報を確認する
 4-2家族葬でも弔電を送ってよいのか?
 4-3弔電を送ってよいのか判断に迷う場合は?
 
5.弔電の送り先住所と宛名~誰宛てに送る?
 5-1弔電のお届け先
 5-2弔電の宛名
 5-3喪主様のお名前がわからない場合
 
6.弔電の差出人名
 6-1個人で送る場合
 6-2複数名で送る場合
 
7.弔電の文例
 7-1基本的な文例
 7-2参列できないお詫びの言葉を入れた文例
 7-3オリジナルのメッセージ
 
8.弔電のマナー
 8-1故人様の呼び方・敬称
 8-2忌み言葉・宗教に注意
 8-3弔電のレイアウトは縦書き?横書き?書体は?
 
9.台紙の種類
 9-1台紙の種類
 9-2宗教に注意
 
10.弔電の金額・相場
 10-1料金構成
 10-2弔電の相場
 
11.お勧めの弔電サービス
 11-1「VERY CARD」(佐川ヒューモニー)
 11-2他の電報会社と特徴
 
12.会社名で送る場合
 
13.よくある質問
 
14.まとめ:葬儀に参列できない時は、弔電を遅れないように手配しましょう。
 
15.「1級葬祭ディレクターT.」からのアドバイス
 
 
 
 
 

1.弔電とは~意味と役割

1-1葬式に弔電を送る意味

弔電は「ちょうでん」と読みます。

通夜や葬儀にどうしても参列できない場合、遺族に対して弔意(ちょうい:お悔やみの気持ち)を伝えるために送ります。

遺族が辞退される場合を除き、葬儀に参列できない方はどなたでも送ることができ、斎場に届けられた弔電は必ず遺族に渡されます。

葬儀・告別式では、届いた弔電の数・葬儀の形式などによって異なりますが、司会者が代読することもあります。

弔電は、
〇気持ちが形として残る
〇葬儀の中で披露される
〇早く確実に届く
といった理由から、遺族へ弔意を伝えるのに適しています。

 
 
 

1-2弔電と供花、供物、香典との違い

どれもお悔やみの気持ちを表すものとして混同されやすいのですが、厳密に言うとそれぞれ異なりますので、知っておくと安心です。

 
<供花>

故人様への感謝と供養の意味を込めて霊前に供える花のことを言います。

広義では、故人様へ供える花はすべて「供花」ですが、葬儀の際に贈られる、かご花・スタンド花を指すことが多いです。

詳細は供花のコラムをご参照ください。

 
 
<供物>

故人様に対して、供えるものです。
感謝と供養の意を込めて贈ります。

線香・ロウソクや果物などが主なものとして挙げられ、供花も広い意味では供物の中に含まれます。

 
 
<香典>

仏式での葬儀において、故人様の霊前にお香の代わりとして、金銭を供えるものです。

神道では「御玉串料」「御榊料」と呼ばれます。

キリスト教式の葬儀では「御花料」と表書きして渡します。

詳細は香典の準備について|金額、香典袋の選び方、入れ方、当日の渡し方まで紹介をご参照ください。

 
 
 

1-3弔電と、供花、供物、香典はいずれも送っていい?

弔電、供花、供物、香典は単独でも、いくつかの組み合わせでお贈りしてもかまいません。

ただし、通夜または葬儀・告別式に参列するかしないかで異なりますのでご注意ください。

 
<参列する場合>

◯弔電は送らない。
◯香典、供花、供物はそれぞれ単独か、組み合わせ可能。

 
 
<参列しない場合>

◯弔電、供花、供物はそれぞれ単独か、組み合わせ可能。
◯香典は、斎場宛てに送ることは控え、後日、自宅に香典を持参するか、お悔やみの手紙を添えて送付。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

2.弔電はいつまでに送るか?タイミングは?

2-1弔電はいつまでに送るか?

通夜までに、または遅くとも葬儀・告別式の開始時刻までには届くように送ります。

 
 
 

2-2弔電が間に合わない場合は?

葬儀・告別式の開始までに間に合わない場合、弔電は送らず、後日ご自宅宛てにお悔やみのお手紙に香典や供花等を添えてお送りするか、弔問に伺うといいでしょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

3.弔電の送り方

3-1電報会社から送る

<主な電報会社>

◯NTT東日本・西日本「D-MAIL」
◯郵便局「レタックス」
◯佐川ヒューモニー「VERYCARD」
◯KDDI「でんぽっぽ」
◯KSGインターナショナル「e-denpo」
など。

ウェブサイト、電話からの申し込みが中心です。

詳しくは11.お勧めの弔電サービスを参照してください。

 
 
 

3-2弔電の受付時間

電話での受付は、例えばNTTの場合、午前8時~午後7時までの受付となっています。

ウェブサイトなら24時間申し込み可能ですので便利です。

ただし、当日配達を希望する場合は締め切り時刻が電報会社によって異なりますので、よく確認しましょう。

 
 
 

3-3ウェブサイトでの申し込み手順

各社とも下記の手続きで申し込みが完了します(入力順序はサイトによって前後します)。

1.台紙を選択
2.配達日時、送り先、差出人情報を入力
3.お悔やみのメッセージを入力(文例を活用、もしくはオリジナルで作成)
4.クレジットカード、キャリア決済等で支払い


申込手続き自体は難しくありませんが、事前に確認しておくべき情報、ルールとマナーがあります。

この記事では、ウェブサイトでの申し込みを前提に、具体的に説明していきます。

なお、会社名でお送りする場合は12.会社名で送る場合も参照してください。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

4.弔電を送る前の準備

4-1弔電に必要な情報を確認する

遺族・関係者から受けた訃報の内容をもとに、以下の情報を確認しましょう。

〇故人様のお名前(フルネーム)
◯通夜、葬儀・告別式の日程
◯斎場の住所と名称
◯葬儀社の名称と連絡先
◯喪主様のお名前(フルネーム)
◯喪主様と故人様のご関係
◯葬儀式の宗教

 
 
 

4-2家族葬でも弔電を送ってよいのか?

遺族が弔電(や供花、供物、香典)を辞退される場合は、その旨もあわせて連絡を受けるケースが多いようです。

下記の例のように、訃報通知などにはっきりと「弔電」も辞退、と記載されている場合は控えた方がよいでしょう。

(例)
「御香典、御供花、御弔電などのご厚志は固く辞退いたします」

もし、ご辞退の文面に「弔電」が入っていない場合には、受け取っていただけるものと理解してよいと思われます。

 
 
 

4-3弔電を送ってよいのか判断に迷う場合は?

直接訃報を受けとっておらず、遺族の意向がわからない場合もあるでしょう。

弔電は供花・供物と異なり、葬儀社を介さずに手配することが多く、また基本的には遺族からのお返しが不要のため、お送りしても負担にはならないと思われます。

お悔やみの気持ちを表現するものですから、お伝えしたいと思うのならば送っても問題ないでしょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

5.弔電の送り先住所と宛名~誰宛てに送る?

5-1弔電のお届け先

遺族が受け取れる場所にします。

斎場か自宅等となりますが、通常は「斎場宛て」に送ることが多いようです。

 
 
 

5-2弔電の宛名

「○○斎場○○(喪主様のお名前)様」と書きます。

斎場では複数の葬儀が行われる可能性があるので、喪主様のお名前はフルネームで記載します。

 
 
 

5-3喪主様のお名前がわからない場合

「故○○様(故人様のお名前)ご遺族様」などとします。


また差出人にとって親交のある方のお名前宛てでも構いません。

(例)
故人様は友人の父。喪主様は友人の兄
→友人を宛名にしても可

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

6.弔電の差出人名

6-1個人で送る場合

自分の住所・名前(フルネーム)を記載し、故人様との関係がわかるような記載を加えます。

(例)
東京都大田区○○*-*-*
○○高校 同窓生 儀式 花子

 
 
 

6-2複数名で送る場合

<夫婦の連名>

世帯主の名前で送るのが一般的とされていますが、遺族に伝わりにくい場合は、夫婦連名でも構わないでしょう。

(例)
東京都大田区○○*-*-*
儀式 太郎
   花子

※世帯主が夫の場合。名前は夫、妻の順に記載します。

 
 
<友人等の連名>

■2~3名の場合
同級生、所属するグループ等から送付する場合、故人様との関係がわかるように記載し、連名にします。

この場合、差出人住所は代表者の住所にします。

(例:連名にする場合)
東京都大田区○○*-*-*
○○高校*年*組 同級生 □□□□
             ◯◯◯◯
             ▲▲▲▲

 

■4名以上の場合
連名は多すぎると葬儀・告別式での読み上げ時に、長々と続くことになりますので、4名以上の場合は「一同」とした方がいいでしょう。

この場合も、連名と同様に代表者の住所・故人様との関係を記載します。

(例:一同にする場合)
東京都大田区○○*-*-*
○○高校*年*組 同級生一同

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

7.弔電の文例

メッセージは自由に作成できますし、各社が用意している文例から選択したり、それをアレンジしたりすることもできます。
一例をご紹介します。

 
 

7-1基本的な文例

<あらゆるケースで使用できる文例>

「ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表します。」
(VERYCARD 文例:SN06より)

 
 
<友人が亡くなった場合>

故人様=差出人の友人、喪主様=その妻であるケース。

「ご主人様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。これからも御家族お力を合わせて、励ましあいながらこの度のご不幸を乗り越えられる事を心よりお祈りいたします。」
(VERYCARD 文例:ST27より)

 
 
 

7-2参列できないお詫びの言葉を入れた文例

<祖母が亡くなったケース>

故人様=差出人の祖母であるケース

「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。お別れにも伺えず残念でなりません。心から哀悼の意を表しますとともに、安らかにご永眠されますようお祈りいたします。」
(VERYCARD 文例:SN52より))

 
 
 

7-3オリジナルのメッセージ

心を込めた言葉は故人様もお喜びになり、遺族にとっても慰めになることでしょう。

前掲の「祖母が亡くなったケース」をアレンジした例です。

「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。お別れにも伺えず残念でなりません。おばあちゃんの優しい笑顔にいつも励まされました。本当にありがとうございました。」

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

8.弔電のマナー

8-1故人様の呼び方・敬称

弔電の文面には故人様のお名前を記載せず、喪主様と故人様の関係(続柄)に応じた尊称にするのが通例です。

 
 
<尊称の例>

◯実父:ご尊父様(ごそんぷさま)
◯実母:ご母堂様(ごぼどうさま)
◯夫:ご主人様(ごしゅじんさま)
◯妻:ご令室様(ごれいしつさま)
◯祖父:ご祖父様(ごそふさま)
◯祖母:ご祖母様(ごそぼさま)
◯義理父:御岳父様(ごがくふさま)
◯義理母:御岳母様(ごがくぼさま)


また、近しい関係の場合や、オリジナルでメッセージをお送りする場合などは、下記も使用可能です。

◯お父様(おとうさま)※義理父にも使用可
◯お母様(おかあさま)※義理母にも使用可
◯旦那様(だんなさま)
◯奥様(おくさま)
◯おじい様(おじいさま)
◯おばあ様(おばあさま)


なお、喪主様と故人様との関係がわからない場合、尊称を含まない文例を選択しても問題はありません。

 
 
 

8-2忌み言葉・宗教に注意

<忌み言葉>

弔電に限らず弔事では、使ってはいけない言葉があります。

例えば、
◯「死・苦」と、同じ音の「四・九」
◯「苦しむ」「死亡」など生死を直接的に表現
◯「ますます」「いよいよ」「たびたび」等の重ね言葉

電報会社の文例は、忌み言葉に配慮されていますので安心して利用できます。

オリジナルメッセージで送る際には十分に注意しておきましょう。

 
 
<宗教別に使用できない言葉>

例えば、「冥福」「成仏」は仏教用語ですので、神道、キリスト教式では使用できません。

仏教でも浄土真宗は「冥福」「霊前」を使用できません。

宗教が不明な場合は、これらの言葉を避けた表現にします。

(例)
「ご尊父様のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。」

電報会社のサイトでは、宗教によって使えない言葉、お勧めの文例が掲載されていますので、参考にするといいでしょう。

 
 
 

8-3弔電のレイアウトは縦書き?横書き?書体は?

<レイアウト>

縦書き、横書きいずれでも可能ですが、一般的に弔電の場合は、縦書きが望ましいとされます。

 
 
<書体>

バリエーションは各社によって異なりますが、選択可能です。

レイアウトが縦書きの場合、毛筆体を選択すると見た目も美しく整うでしょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

9.台紙の種類

9-1台紙の種類

無地や、花などのイラストが印刷されたものから、押し花や刺繍をあしらったもの、線香やプリザーブドフラワー付きの台紙まであります。

各電報会社とも工夫を凝らしており、幅広く用意されています。

 
 
 

9-2宗教に注意

宗教によって使用できない台紙がありますので注意が必要です。

 
<仏教以外では不可の台紙>

◯「蓮」が描かれた台紙
◯線香付きの台紙

 
 
<キリスト教では不可の台紙>

◯プリザーブドフラワー付きの台紙(生花を贈るのがマナーとされるため)

 
 
<適切な台紙>

描かれている花が
◯仏教:「蓮」「菊」など
◯神道:「菊」「百合」など
◯キリスト教:「白ユリ」「カーネーション」「カスミソウ」など
◯宗教を選ばない花:「百合」「菊」「カーネーション」など

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

10.弔電の金額・相場

10-1料金構成

基本的にはどの電報会社も、[台紙料金+メッセージ料金+オプション(配達)料金]から構成されています。

 
<台紙料金>

印刷されたメッセージを貼付する台紙の料金です。

装飾や材質、添付する品物等によって料金が大きく変わります。

 
 
<メッセージ料金>

文字数課金、一定数まで定額など様々です。

弔電のメッセージは簡潔であるのが通常のため、ご紹介した文例に従って依頼すれば、基本料金の範囲内で収まるケースが多いです。

 
 
<オプション(配達)料金>

配達料金は含まれているところがほとんどです。

電報会社によっては、オプションで通常より早く配達するサービスもあります。

 
 
 

10-2弔電の相場

<台紙の相場>

電報会社によって多少前後しますが、おおよその相場です。

◯無地・花などのイラストが印刷されたもの:無料~1,000円
◯刺繍や押し花等の装飾が施されたもの:1,000円~
◯紙以外の素材を使用したものや線香やプリザーブドフラワーなどがついたもの:3,000円~

 
 
<メッセージ料を含んだ総額の相場>

個人が送る場合は2,000円~3,000円、法人が送る場合は少し高めの台紙を選択し、3,000円~5,000円ぐらいになることが多いようです。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

11.お勧めの弔電サービス

11-1「VERY CARD」(佐川ヒューモニー)

どなたでも簡単な手続きで、低価格、美しい台紙の弔電をスピーディーにお届けできる佐川急便グループ会社が提供するサービスです。

全国儀式サービスでも提携しています。

「VERY CARD」(佐川ヒューモニー)をぜひご利用ください。

 
 
<特徴>

◯文字数350文字まで、高品質のイラストが描かれた台紙とセットで1,507円(税込・送料込)~とリーズナブル。
◯故人様と喪主様との関係によって文例を選べる便利な機能がある。
◯供花も送りたい場合、サイト内で注文できる。
◯ネット上で注文から支払いまで完了できる。

 
 

こちらから弔電を手配することができます。
弔電の手配はこちら

 
 
 

11-2他の電報会社と特徴

ここではNTTと郵便局の特徴について簡単に触れますが、最新情報は各社のウェブサイトでご確認ください。

 
<NTT東日本・西日本>

サービス名:D-MAIL

NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/dmail/

NTT西日本
https://dmail.denpo-west.ne.jp/

■特徴
◯電話での申し込みに対応。
◯無料のイラスト付き台紙がある。
◯ページ数での料金設定。

 
 
<郵便局>

サービス名:レタックス
https://www.post.japanpost.jp/service/webletax/funeral.html

■特徴
◯弔事にふさわしいイラスト画像付きのものを選べたり、お手持ちの写真を使ったりできる。
◯ページ数での料金設定。

 
 
<その他>

KDDI「でんぽっぽ」
https://www.denpoppo.com

KSGインターナショナル「e-denpo」
https://www.e-denpo.net/

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

12.会社名で送る場合

12-1従業員やその家族の葬儀に送る場合

慶弔規程があればそれを参照し、メッセージ、台紙のランク等を選択します。

 
 
 

12-2取引先等の葬儀に送る場合

関係部署に相談の上、差出人名、メッセージ内容、台紙、その他のお供え等について相談し決定します。

喪家主催の葬儀か、社葬かによっても、宛名、メッセージ内容が変わりますので注意が必要です。

 
 
 

12-3差出人名について

住所、会社名、役職者名で送る場合は役職名と氏名(フルネーム)を記載します。

(例)
東京都大田区○○*-*-*
株式会社◯◯◯◯
代表取締役社長 儀式 太郎

 
 
 

12-4特に気を付けること

法人としての体面を保ちつつ、お悔やみの気持ちをお伝えするためにも、下記の点には特に注意を払いましょう。

◯弔電を読み上げられる場合が多いので、通夜、遅くとも葬儀・告別式までに間に合わせる。
◯法人からの差し出しにふさわしいメッセージと台紙を選ぶ。

 
 
 

12-5お勧めの法人向け弔電サービス

弔電の利用が多い法人には、下記のサービスをお勧めします。

 
「VERY CARD for Business」(佐川ヒューモニー)

■特徴
◯他社に比べてコストを約40%削減。
◯弔電と供花の発注が同サイト内で完結し、支払先が一本化できる。
◯利用状況のデータ管理が可能。

 
 

こちらから弔電を手配することができます。
弔電バナー(法人)

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

13.よくある質問

Q:「弔電」と「弔辞」の違いは?

A:「弔辞」は、葬儀・告別式内で、遺族からの依頼によって故人の友人や上司など関係性の深かった方ご本人が故人を偲び、お別れを惜しむ言葉を読み上げるものです。

故人様の生前の意志を含めた、遺族側からの依頼によって行います。

「弔電」は、葬儀・告別式に参加できない方が遺族に対してお悔やみの気持ちを伝えるものです。

届けられた弔電の数・葬儀の形式などによって異なりますが、葬儀・告別式で司会者が代読することもあります。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

14.まとめ:葬儀に参列できない時は、弔電を遅れないように手配しましょう。

弔電の意味や手配方法についてお伝えしてきましたが、まとめると下記のようになります。

 

○弔電は、葬儀に参加できない場合にお悔やみの気持ちをお届けするもの。

〇通夜、遅くとも葬儀・告別式に間に合うように速やかに手配する。

◯電報会社のインターネットサイトからの申し込みが便利。

○遺族が受け取れる場所である、斎場もしくは自宅住所に喪主宛で送るのが基本。

○差出人名は、故人様との関係がわかるように記載する。

○故人様を「喪主様との関係による尊称」で呼ぶ。

◯忌み言葉、宗教に注意する。

○文面は電報会社がさまざまな文例を用意しているのでそれを利用すると便利。

◯電報会社は、「VERYCARD」(佐川ヒューモニー)をお勧め。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

15.「1級葬祭ディレクターT.」からのアドバイス

 
<プロフィール>

■名前:T.
■資格:厚生労働省認定「葬祭ディレクター技能審査」技能審査官。葬祭ディレクター1級。
■経歴:くらしの友の儀典部で20年以上にわたり葬儀施行に携わる。

 

弔電は「形に残る弔意」であり、葬儀・告別式で読み上げられることが多いものです。

近しい人の葬儀にどうしても参列できない場合には、心を込めたオリジナルのメッセージをお送りすることをお勧めしたいと思います。

過去にあった文例をご紹介します。

 
 

15-1遠方で参列できない方から

ご自身が海外赴任中で、通夜・葬儀への参列が難しい方から

「突然の悲報に接し、驚いております。ご家族様のご心情いかばかりかとお察し申し上げます。すぐにでもお慰めに飛んでまいりたい気持ちですが、遠方によりそれも叶わず残念でなりません。遥かなる北の空の下よりご冥福をお祈りします」

距離を超えて故人様への思いが伝わってきました。

 
 
 

15-2お孫さまからお祖父さまへ

お孫さんからの弔電を 「故人様の5歳のお孫様でいらっしゃる〇〇ちゃんよりいただきました。原文のまま代読させていただきます」と、前置きして、読み上げました。

「おじいちゃん、またあそんでね。また◯◯につれていってね。さようなら。」

お孫さまに慕われた故人様のお人柄が偲ばれたメッセージでした。
思いを伝える言葉をつづってみてはいかがでしょうか。