葬儀の打ち合わせ

2024年1月24日更新。

葬儀の準備を進める上で最初に行うのが、葬儀の打ち合わせです。

一般的に葬儀は経験する機会が少ないため、どんなことを打ち合わせするのか、詳しくない方が多いのが実状です。

そこで、葬儀の打ち合わせに関して「喪主・遺族として気になること」をまとめました。
万が一に備えるための一助としてご活用ください。

 
 
 
 
【もくじ】
1.葬儀の打ち合わせ場所とタイミング
 1-1打ち合わせのタイミング
 1-2打ち合わせ場所
 1-3打ち合わせをすぐに行う理由
 
2.葬儀の打ち合わせ前に知っておくこと
 2-1所要時間
 2-2服装
 2-3持ち物
 2-4心構え
 
3.葬儀の打ち合わせ内容
 3-1喪主
 3-2故人様の宗教・宗派
 3-3葬儀の日程と菩提寺の都合
 3-4葬儀を行う場所
 3-5葬儀の参列者(規模)
 3-6葬儀の内容
 
4.葬儀の打ち合わせ時の注意点
 4-1葬儀の費用について
 4-2地域の風習について
 
5.葬儀社へ事前に相談しておくと安心
 
6.まとめ:葬儀の打ち合わせについて理解して、少しでも落ち着いて臨みましょう
 
 
 
 

1.葬儀の打ち合わせ場所とタイミング

 

1-1打ち合わせのタイミング

故人様を病院からお帰り先へ搬送し、安置した後に行うのが一般的です。

安置した時間が深夜の場合は、翌朝午前中に打ち合わせ時間を設けることもあります。

また、遠くに住いをおく長男長女の到着を待つために打合せの日程が半日~1日遅れる事もよくあります。

 
 
<ご臨終後~打ち合わせまでの流れ>

①故人様のお帰り先を決める
②葬儀社を手配する(搬送を依頼する)
③菩提寺や親族、会社に訃報連絡する
④死亡診断書を受け取る
⑤故人様をお帰り先へ搬送する
⑥お帰り先で故人様を安置・焼香する
⑦葬儀社と打ち合わせをする

そのため実質的には、お亡くなりになってから2~3時間後には打ち合わせすることになります。

※①~⑥の詳細は、病院や自宅で亡くなった後の流れ-連絡や搬送、ご安置や葬儀の手配についてをご参考ください。とても重要なので、ぜひご一読ください。

 
 
 
 

1-2打ち合わせ場所

故人様の安置場所で行うことが多いです。

故人様を安置した後、その流れで打ち合わせをします。
そのため、安置場所となる自宅や葬儀社の斎場(控室)で行われることがほとんどです。

 
 
 
 

1-3打ち合わせをすぐに行う理由

故人様の尊厳を守るためです。

亡くなると身体の腐敗が進んでいきます。
可能な限り、きれいな状態で火葬することを考えて、葬儀を早めの日程で設定できるよう、安置後すぐに打ち合わせを行います。

また親戚のみでなく、ご心配をかけている故人と所縁ある関係者への連絡を早く済ますことも参列者への配慮となります。


特に都市部では、人口が多い分だけお亡くなりになる方も多く、火葬場の予約を取りにくい状況があります。

そのため、お亡くなり後、早い段階での打ち合わせすることが、とても重要になってきています。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

2.葬儀の打ち合わせ前に知っておくこと

 

2-1所要時間

一般的に2時間から3時間程度かかります。

遺族間で考え方に相違がある場合、さらに時間がかかる恐れもあります。

打ち合わせまでに時間を取れる場合は、ある程度の方針を身内の中で話し合っておくと良いです。


なお、ネット系の葬儀社の場合は、葬儀品目がパックになっていることが多く、決めることが少ないため、一方的に説明を聞くに留まります。
そのため、所要時間は約1時間程度となります。

 
 
 
 

2-2服装

葬儀の時とは異なり、打ち合わせでは服装の決まりはありません。

実際には、故人様を搬送する時に着ている服装でそのまま打ち合わせすることになります。

もし、打ち合わせまでに時間がある場合は、派手な色・素材・柄の服は避けて、落ち着いた色調の服を選びましょう。

 
 
 
 

2-3持ち物

葬儀の打ち合わせの際、下記の3点を用意しておきます。

○死亡診断書
○印鑑(認め印で可)
○遺影用の写真(候補2枚くらい)

 
 
<死亡診断書>

役所へ死亡届を提出するために必要です(1枚の用紙に、死亡診断書と死亡届が並んで配置されています)。

役所への提出は葬儀社が代行してくれることも多いため、その場合は打ち合わせの際に記入します。

 
 
 
<印鑑>

死亡届に押印するために使用します。
※法改正により、令和3年9月1日から押印の義務が廃止されましたので、押印は届出人の任意となります。

 
 
 
<遺影用の写真>

通夜に間に合わせるため、葬儀の打ち合わせの際に求められます。

紙にプリントした写真の他、スマホで撮影した写真画像でも対応が可能です。
念のため、複数枚の候補を用意しておくと、相談しながら決めることができます。

通常、通夜の前日までに用意して葬儀社に提出します。難しい場合は葬儀社に相談しましょう。

 
 

■写真を選ぶ際のポイント(一例)
○顔のピントがあっている。
○顔の大きさが10円玉以上の大きさがある。
⇒引き延ばした時に目の部分が粗くならないようにするためです。

○自然な表情である。
⇒以前は真面目な表情の写真が選ばれていましたが、最近は故人様を偲びやすい写真が選ばれています。

 
 
 
 

2-4心構え

<複数人で打ち合わせに臨む>

お亡くなり直後は、病院と自宅の往復や、病室(待合室)での長時間の待機などにより、家族全員が精神的・肉体的に疲れています。

そういった状況の中で打ち合わせするため、一人では冷静に判断できない恐れもあります。複数人が打ち合わせに出席するようにしましょう。

 
 
 
<家族で相談して決める>

葬儀の打ち合わせでは、しっかりとご自身(家族)の考えや意向を伝えることが大切です。

葬儀社は、プランをベースにして、遺族の要望に適した内容を提示してくれます。
予算とのバランスも考えて、最後は家族で納得して決めることが重要です。

大きな費用がかかるため、分からないことは質問して、家族で話し合って決めましょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

3.葬儀の打ち合わせ内容

 

3-1喪主

最初に喪主を決めます。

喪主は、ご遺族の代表として葬儀を主催する責任者です。
葬儀の打ち合わせ内容において、最終的な決定を行います。

喪主には故人様から最も近い遺族(例えば、配偶者や長男・長女など)が選ばれるのが一般的です。

 
 
 
 

3-2故人様の宗教・宗派

故人様が信仰していた宗教および宗派で、葬儀を執り行うのが一般的です。

日本では9割以上が仏教の形式での葬儀となりますが、宗派によって、葬儀内容が異なってくるため、確認が必要になります。

分からない場合は、親戚の年長者などに確認しましょう。


菩提寺(先祖のお墓や納骨堂がある寺院)がある場合は、寺院の名称や連絡先をメモしておきましょう。

 
 
 
 

3-3葬儀の日程と菩提寺の都合

葬儀の日程を決めます。日程は、菩提寺の都合を伺いながら設定します。

また日程は、葬儀の形式とも連動します。
最近は、遺族の意向や状況により、通夜や葬儀・告別式を行わない形式(一日葬・直葬)も少しずつ増えてきているようです。

 
 
<葬儀の形式と日程>

○一般葬…2日間の日程
(通夜、葬儀・告別式を行う形式)
○一日葬…1日の日程
(通夜を省略した形式)
○直葬 …1日の日程
(通夜、葬儀・告別式を省略した形式)

 
 
 
<日程を決める際に考慮すること>

①僧侶のご都合
菩薩寺がある場合は、僧侶に相談します。
通夜および葬儀・告別式で読経していただくため、日程調整の上で重要となります。

菩提寺が近く、故人様の信心が深かった場合などは、お通夜の前に“枕経”のために僧侶がお見えになることもあります。

 
 

②火葬場の空き状況
火葬場の空き状況を確認した上で、通夜および葬儀・告別式の日程を決めます。

火葬場の空きが無い場合は、日程が後ろにズレてしまいます(その間は、故人様を安置し続けることになります)。

 
 

③斎場(式場)の空き状況
火葬場と同様に、空きが無い場合は日程が先に延びることがあります。

 
 

④参列してほしい方のご都合
遠方から親族を呼ぶ場合、到着が間に合うように、余裕を持った日取りにします。

 
 
 
 

3-4葬儀を行う場所

<葬儀を行う場所の種類と特徴>

■葬儀社の斎場(式場)
○設備が充実している。
○遺族の要望に合わせやすい。
○公営斎場に比べると費用は高め。

 
 

■公営斎場
○費用が安価。
○火葬場が併設され、移動が少ない。
○時間をはじめ使用上の制限は多い。
○人気があるため予約が埋まりやすい。
○すべての自治体にあるわけではない。

 
 

■寺院
○近所にあることが多く、参列しやすい。
○宗教が制限される場合がある。
○檀家でなくても借りられるホールを境内に備えている場合もある。
○公営斎場・葬儀社の式場よりも使用料が高いことがある。

 
 

■集会所
○日程の空き状況の確認、申し込みは、遺族が行う必要がある。
○費用が安価。
○設備は必要最小限に留まる。
○葬儀専用の施設ではないため、別途設備費(テント等)がかかることがある。
○備品の準備・後片付けは遺族の手間となる。

 
 

■自宅
○斎場使用料が掛からない。
○時間の制約なく故人様と対面できる。
○一定の広さが必要。
○近所への配慮が必要。
○場合によっては近隣の車庫や庭を借りる必要がある。
○自宅の片付け・整理を行う必要がある。
○別途設備費(テント等)がかかることがある。

 

などがあります。

 
 
 
<場所を決める際に考慮すること>

■遺族側の利便性・快適性
○アクセス(自宅から斎場へ)
○控室の設備(布団・バスルームなど)
○故人様との面会時間
○付き添い安置の可否
○火葬場へのアクセス

 
 

■参列者側の利便性・快適性
○アクセス(交通の便)
○参列者数にあった広さ
○駐車場の台数
○宿泊施設の有無(遠方からの参列者向け)

 

などを踏まえて適した斎場を選びましょう。

 
 
 
 

3-5葬儀の参列者(規模)

どこまでの範囲の人に参列していただくかを概算で決めます。

参列者の人数・範囲は
①遺族
②親族(親戚)
③一般会葬者
を分けて検討すると良いです。③一般参列者の人数は年賀状などを目安に検討しましょう。

 
 

参列者の数を先行して決めるのは、数に応じて、適した広さの式場を選ぶ必要があるからです。

その他にも、
○飲食の数量(通夜振る舞い・精進落とし)
○返礼品の数量(会葬返礼品・香典返し)
○火葬場同行のマイクロバスやハイヤーの台数
などは、参列者数に応じて変動します。

規模が大きくなるにつれて、その分費用も高くなります。

 
 
 
 

3-6葬儀の内容

葬儀の詳細を決めていきます。

 
 
<基本となるセットやプランを選ぶ>

葬儀を行うために必要な品目は、あらかじめセット組みされ、プランとして提示される場合が多いです。

また、そのプランがさらにグレードごとに分かれている形式となっています。

プラン内容は葬儀社によって異なるため、きちんと内容を確認することが大切になります。

 
 
 
<オプションを選ぶ>

遺族が判断して選ぶ品目やグレードアップできる品目は、オプションで選ぶ場合が多いようです。

 

■例
○湯かん
○骨壺
○お棺
○霊柩車
○マイクロバス(火葬場への移動等で使用)
○飲食接待(通夜振る舞い・精進落とし)
○返礼品(会葬返礼品・香典返し)
など

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

4.葬儀の打ち合わせ時の注意点

 

4-1葬儀の費用について

<御見積書で費用を確認する>

大きい金額になるので、必ず御見積書を出してもらいましょう。

その上で、
○予算に見合った金額になっているか
○過不足の品目はないか
○不明な品目はないか
○打ち合わせした内容に即しているか
必ず確認しましょう。


分からないことがあれば葬儀社に質問して、内容を明確にしておきましょう。

 
 
 
<葬儀後に費用が追加される品目がある>

参列者をおもてなし(通夜振る舞い・精進落とし)した際の飲み物の費用や返礼品などは、葬儀後に加算されて請求されます。

御見積書を出してもらった際に確認しておきましょう。

 
 
 
<支払方法・期日を確認する>

基本的には現金支払いであることが多いです。
期日までに必要な金額を用意する必要があるので、確認しておくと安心です。

銀行振込やクレジットカード決済などの対応についても確認しておきましょう。

 
 
 
 

4-2地域の風習について

<火葬の順番が前後する>

地域によって火葬するタイミングは異なります。

 

■例
○通夜⇒葬儀・告別式⇒火葬 …後火葬と言う
○通夜⇒火葬⇒葬儀・告別式 …前火葬と言う
火葬⇒通夜⇒葬儀・告別式 …骨葬と言う

 

火葬の順番が異なることを知らずに、駆けつけた親族が「故人様のお顔を見ることが出来なかった」とならないよう、葬儀社に葬儀の流れを確認しておきましょう。

 
 
 
<おもてなし料理の有無>

「通夜振る舞い」は、地域によって行わない所もあります。
また行った場合でも、出席者は遺族・親族に範囲を限定する所もあります。

ある地域では、葬儀・告別式の前に「御斎(おとき)」と称して、遺族・親族で食す所もあります。

飲食の費用は、参列者の数に応じて大きく変動するので、その地域の風習について確認しておきましょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

5.葬儀社へ事前に相談しておくと安心

 

お亡くなり後の打ち合わせでは、心身ともに疲れた状態で行わなければならないため、全国儀式サービスでは、事前相談(事前見積)をオススメしています。

最近では、ご家族だけでなく、ご本人が終活として相談するケースも増えています。

 
 
<事前相談の主なメリット>

■納得のいく葬儀を行える
○葬儀の費用・内容が明確になる。
○複数の葬儀社で比較・検討が可能。

 
 

■万が一への不安が解消される
○準備が明確になり、時間もかけられる。
○治療や介護などに専念できる。

 
 

家族が一度大病を患うと、葬儀について話題に上げるのが難しくなってしまいます。思い立った時に行うのが良いです。
ぜひこの機会にご検討ください。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

6.まとめ:葬儀の打ち合わせについて理解して、少しでも落ち着いて臨みましょう

 

葬儀の打ち合わせは、お亡くなり直後に数時間かけて行うことが一般的です。

病院での長時間待機で心身ともに疲労している中、馴染みのない高額なサービスについて内容を決めていくのは大変な作業です。

そのため、ここで紹介した、葬儀の打ち合わせのポイントを抑えて、不安を取り除いた形で打ち合わせに臨んでいただければと思います。


もし時間に余裕があるのでしたら、事前相談(事前見積)をオススメします。

お願いする葬儀社を決めかねているのでしたら、全国儀式サービスへお電話ください。
地域で実績のある、信頼のおける葬儀社を紹介いたします。

 
 
 

24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

 

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する



あんしん「事前見積り」依頼・検討ガイド