お亡くなりになった直後

2024年1月22日更新。

大切な人がご臨終を迎えられた後は、深い悲しみによって冷静ではいられない状態になることがしばしばです。

しかし、そのような状態にあっても、通夜や葬儀の準備を始め、ご遺族が行わなけれならないことは多岐にわたります。
特に病院でお亡くなりの場合、故人様を病院内に長く安置できない場合が多く、速やかな対応を求められます。

そのため、このページでは大切な方のご臨終直後(当日~翌日)に行うことを紹介いたします。
直後の流れを知っているだけでも動きが円滑になり、結果として良いお別れができることへとつながると思います。

ご遺族が行うことを順番に紹介しておりますので、ぜひ一度ご確認ください。

もし読み進めるのが心情的に辛いようであれば、ブックマークに登録して万が一の際に備えるか、家族の方に代わりに読んでもらうようにしてください。

 
 
 
 
【もくじ】
1.病院でお亡くなりの場合の流れ
 1-1.故人様の搬送先を決める
 1-2.葬儀社を手配する
 1-3.死亡診断書を受け取る
 1-4.菩提寺や親族、会社に連絡する
 1-5.病院から故人様を搬送する
 1-6.故人様を安置する
 1-7.葬儀の日程を決定する
 1-8.葬儀の詳細内容を決定する
 
2.自宅でお亡くなりの場合の流れ
 2-1.かかりつけ医がいる場合
 2-2.かかりつけ医がいない場合
 
3.その他の場合について
 ●旅行先や出張先でお亡くなりの場合
 ●年末年始にお亡くなりの場合
 ●生前に臓器提供や献体を希望していた場合
 
4.まとめ:お亡くなり直後の流れは、家族で確認しておくと安心です
 
 
 
 
 

1.病院でお亡くなりの場合の流れ

<お亡くなり直後の流れ一覧>
1-1.故人様の搬送先を決める
1-2.葬儀社を手配する
1-3.死亡診断書を受け取る
1-4.菩提寺や親族、会社に連絡する
1-5.病院から故人様を搬送する
1-6.故人様を安置する
1-7.葬儀の日程を決定する
1-8.葬儀の詳細内容を決定する

※クリックすると詳細へ移動します。

 
 
 

1-1.故人様の搬送先を決める

<最初に搬送先を決める理由>

多くの病院では霊安室(安置施設)がありますが、スペースに限りがあるため、故人様を病院内に長く安置できません。そのため、速やかな搬送が求められます。

また、お亡くなりになった後24時間は火葬することができないため、故人様を安置する場所が必要となります。

 
 
<搬送先は一般的には自宅>

ご自宅の場合は、仏間等、畳2枚分程度が確保できるお部屋に安置します。
故人様の状態を保つために、安置するお部屋には出来れば空調設備があると良いです(特に夏期)。

また入り口からお部屋までの動線も考慮しておきましょう(故人様を立てたりせず、横にした状態でお連れできると良いです)。

なお、安置には最低でも畳2枚分必要です。これは故人様のための布団を敷き、枕元に「枕飾り」と呼ばれる祭壇を設置するためです。

枕飾り
■枕飾り

 
 
<自宅が難しい場合は安置施設を利用>

マンション等にお住まいで故人様を部屋に運び込むのが難しい場合、または近所に亡くなったことを知られたくない場合には、安置施設を利用します。

安置施設は、葬儀社が運営する施設や、民営の施設があります。

 
 
<それぞれの安置場所の特徴>

■自宅
 面会時間:自由。
 設備:冷房とドライアイスで故人様の状態を保つ。
 斎場への移動:必要(通夜、葬儀・告別式を行う場合)。
 火葬場へ移動:必要。
 施設利用費:自宅のため無料。

 自宅の場合、故人様と自由に面会できます。ただし、親族や近所の方がお参りに来る可能性があるため、心情的に自宅を留守にはできなくなります。


■葬儀社の安置施設
 面会時間:時間が決められている。
 設備:専用の保冷設備がある。
    面会用の部屋(安置室・霊安室)がある。
    故人様に付き添い可能な部屋を備えている所もある。
 斎場への移動:不要(斎場内にあるため)。
 火葬場へ移動:必要。
 施設利用費:多くの場合、有料(単価×日数)。

 葬儀社の安置施設の場合、複数の故人様をお預かりする場合があるため、面会の時間帯に加えて、面会1回あたりの時間も決まっていることが一般的です(1回あたり20~30分程度。ただし故人様に一晩中付き添うことが可能な部屋を除く)。


■民営の安置施設
 面会時間:比較的自由。
 設備:専用の保冷設備がある。
    面会用の部屋(安置室・霊安室)がある。
    故人様に付き添い可能な部屋を備えている所もある。
 斎場への移動:必要(通夜、葬儀・告別式を行う場合)。
 火葬場へ移動:必要。
 施設利用費:有料(単価×日数)。

 民営の安置施設は、主に通夜や葬儀・告別式を行わない方向けの、安置に特化した施設であることが多いです。都市部を中心に最近増えています。

 
 
<公営斎場の安置施設について>

公営斎場(火葬場)にも安置できる施設がありますが、故人様を納棺した後でなければ、預かってもらえません。

そのため、故人様を事前に納棺する場所が必要となり、直接の搬送先には選べません。

また公営斎場内の火葬場や式場を利用することを前提とした上での安置となります(施設によっては予約が必要な場合もあります)。

面会の際は、複数の故人様が預けられた場所で行われますので、制約・制限がたくさんあることを考慮に入れておきましょう。

■公営斎場(火葬場)の安置施設
 面会時間:時間が決められている。
 設備:公営斎場によって異なる。保冷庫またはドライアイスで故人様の状態を保つ。
 斎場への移動:不要(斎場内にあるため)。
 火葬場へ移動:不要(斎場に併設されているため)。
 施設利用費:多くの場合有料。(葬儀社・民営に比べると安い。単価×日数)。

 故人様または喪主様が市民であることが主たる条件です。

 
 
<搬送が長距離になる場合>

例えば病院と自宅が離れていて県をまたいで搬送する場合には、長距離の搬送になります。

長距離になるほど、費用が高くなるので、搬送業者(葬儀社)を手配する時に、搬送料金を確認しておきましょう。

 
 
<参考:搬送料金の目安>

一般的には車庫から病院を経由して安置場所までの距離で決まります。
10kmまでで約20,000円。以降10kmごとに数千円が加算されていきます。

その他、搬送状況によっても加算されます。

○深夜・早朝は割増料金が加算。
○高速道路の通行は実費分が加算。
○長距離搬送はドライアイスの使用費が加算される場合が多い(1回分約1万円)。
〇搬送距離241km越える場合はドライバーが2名となり人件費も加算。

寝台車
■寝台車

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-2.葬儀社を手配する

<葬儀社を手配する理由>

以下の理由から、葬儀社に搬送をお願いすることが一般的となっています。

○24時間365日対応してくれる
○搬送用の車(寝台車)を持っている
○搬送に慣れている

 
 
<手配する際に葬儀社へ伝えること>

○故人様のお名前、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号
○現在いる場所(病院)の名称、住所、電話番号
○故人様の搬送先
○ご連絡者の名前、住所、電話番号

お客様の中には、深夜・早朝や祝日などに電話して良いか、気兼ねする方もいらっしゃいますが、葬儀社は24時間365日対応してくれますので、安心して連絡してください。

 
 
<事前に葬儀社を決めておくと安心>

故人様の搬送は、遺族が特定の葬儀社を指定しなければ、病院側が紹介してくれる葬儀社にお願いする場合がほとんどです。

しかし、その流れで葬儀も依頼し、結果として必ずしも適した選択とは言えなかった場合も中にはあるようです。

死に直面した遺族が、すぐに葬儀社を決定するのは難しいため、できれば危篤などの段階で、どこの葬儀社にお願いするか考えておきましょう。

考えておけば、葬儀社探しに慌てることなく、故人様の安置までの流れがスムーズに進み、遺族の心理的負担も軽減されます。

 
 
<すぐに葬儀社を決められない場合>

故人様の搬送だけを病院側が紹介してくれた葬儀社に依頼するのも一案です。

故人様を搬送する業者と、葬儀を施行する業者は同じでなくても構いません。取り急ぎ搬送だけを依頼し、その後、じっくりと葬儀社を検討することも可能です。

 
 
<全国儀式サービスを覚えておく>

「事前に考えておけば良い」と頭で分かっていても、なかなか行動に移すことが難しいのが現実です。

そのため、「万が一の際は全国儀式サービスに依頼しよう」と心に留めておくだけでも構いません。

全国儀式サービスは
○日本の名立たる企業・団体の福利厚生として、葬儀をお手伝い・支援してきました。
 契約企業・団体の一覧

○30年に渡り築いてきた信用ある葬儀社網で迅速に対応いたします。
 提携葬儀社の一覧

○ご利用者様からもご満足の声をたくさんいただいております。
 ご利用者様の声

24時間365日、受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくお電話ください。
ご依頼後、提携している葬儀社が、故人様をお迎えに上がります

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する

全国儀式サービスへ連絡する

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-3.死亡診断書を受け取る

<死亡診断書について>

死亡診断書は、故人様の死亡確認をした医師が、死因・死亡時刻・死亡場所などを記載した書類です。

死亡届と一体となっており、役所に提出する際に必要になります。死亡届を提出した後に渡される火葬許可証がないと、火葬ができません。

 
 
<原本の写しを複数枚とっておく>

死亡届(死亡診断書)を役所に提出すると原本は戻ってきません。
葬儀後の諸手続きで必要となるため、必ず10枚程度コピーを取っておきましょう。

なお病院で死亡診断書を再発行する際には費用が掛かります。
金額は病院によって異なりますが、数千円くらい掛かるようです。

再発行の前に念のため金額を確認しておくと安心です。

■死亡診断書の写しが必要な手続き(一例)
○年金受給権者死亡届(14日以内)
○国民健康保険資格喪失届(14日以内)
○介護保険資格喪失届(14日以内)
○国民健康保険葬祭費支給申請書(2年以内)
○国民年金の死亡一時金の請求(2年以内)
○遺族厚生年金・遺族基礎年金の請求(5年以内)
など

生命保険の請求は、保険会社によって「原本での提出」や「所定用紙での提出」が必要な場合があります。

その際には病院で診断書を発行してもらうことになります(有料)ので、保険会社に確認した上で準備を進めるのが確実です。

死亡届

■死亡届

 

死亡診断書

■死亡診断書

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-4.菩提寺や親族、会社に連絡する

<基本は電話で行う>

ご臨終の連絡は、電話が一番早く確実です。
相手が電話に出ない、または電話できない状況にあれば、メールやLINEなどを活用します。

 
 
<親族へ連絡する>

①ご臨終の旨を端的に伝えます。
②葬儀日程や場所については、「決まり次第すぐに連絡する」と伝えます。相手も心構えがしやすくなります。

 
 
<親族への連絡例(電話)>

儀式太郎の長男の一郎です。

かねてから入院中だった父が本日息を引き取りましたので、まずはご連絡をさせていただきました。
…ポイント①ご臨終の旨を端的に伝える

これから自宅に連れて帰り、葬儀の打ち合わせを行います。
日程や場所が決まり次第、追ってご連絡いたします。
…ポイント②日程や場所は決まり次第伝える

何かありましたら私の方に連絡をください。

 
 
 
<菩提寺へ連絡する>

菩提寺には、次のことを伝えます。

①家族が亡くなったこと
②葬儀に来ていただきたいこと
③枕経をお願いしたいこと(僧侶のご都合を伺いながら)

※①と②を伝えると、菩提寺の方がリードして詳細を聞いてくださることが多いです。詳細を聞いた上で戒名も授けてくださいます。
※菩提寺…ご先祖のお墓がある寺院のこと。
※枕経…安置した故人様の枕元でお経を読んでいただくこと。

 
 
<菩提寺へ連絡例(電話)>

儀式太郎の長男の一郎です。

かねてから入院中だった父が本日息を引き取りました。
…①家族が亡くなったこと

ご住職に葬儀でのご供養(またはお勤め)をお願いしたいと思いまして、ご連絡させていただきました。
これから葬儀社に火葬場や式場の空きを確認してもらいますが、まずはご住職のご都合を教えていただければと存じます。
…②葬儀に来ていただきたいこと

また可能でしたら、枕経もお願いしたいのですが、いかがでしょうか。
…③枕経をお願いしたいこと(僧侶のご都合を伺いながら)

 
 
 
<会社に連絡する>

会社には次のことを伝えます。

①家族の誰が亡くなったのか
②葬儀と諸手続きのために忌引き休暇を取得したいこと

 
 
<会社への連絡例>

営業課の儀式一郎です。

かねてから入院中だった父が本日息を引き取りました。
…①家族の誰が亡くなったのか

葬儀とその後の手続きなどのため、忌引き休暇をいただけますでしょうか。
…②葬儀と諸手続きのために忌引き休暇を取得したいこと

葬儀の日程や詳細は、これから自宅に搬送した後に決めていきます。
業務の引継ぎなどについては改めてご相談させてください。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 
 
 
<補足:忌引き休暇について>

○取得方法について
忌引き休暇の取得方法は会社や学校によって異なるため、会社であれば上司や人事課、学校であれば担任の教師に確認しましょう。

〇忌引き日数の目安
忌引き日数は、故人様との関係が深くなるにしたがって長くなります。
亡くなった当日または翌日を1日目として計算するケースが多いようです。
連絡した際に人事課に確認しましょう。

 

【参考:国家公務員の場合】

配偶者:7日間
父母:7日間
子:5日間
祖父母:3日間
兄弟姉妹:3日間
おじ・おば:1日間
孫:1日間

配偶者の父母:3日間
配偶者の祖父母:1日間
配偶者の兄弟姉妹:1日間

子の配偶者:1日間
兄弟姉妹の配偶者:1日間
おじ・おばの配偶者:1日間

※出典:人事院規則
※「職員本人が代襲相続し、かつ、祭具等の継承を受ける場合」「職員と生計を一にしていた場合」を除く。

訃報連絡する

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-5.病院から故人様を搬送する

葬儀社が到着したら、故人様を寝台車に乗せて、安置場所へ向けて出発します。

 
 
<医療費の支払いについて>

ほとんどの病院では、医療費や入院費の支払いは後日で良いとされています。出発までに、医師や看護師に支払いについて確認しておきましょう。

 
 
<寝台車に同乗する人について>

寝台車に同乗する人に決まりはありません。
希望が有れば同乗できることが多いので、葬儀社に相談してみてください。

車内のスペースの関係上、同乗できるのは1~2人となることが一般的です。

寝台車は安置先までの搬送ですので、斎場などに安置する場合には、斎場からの帰宅手段も考えておきましょう。

なお寝台車には同乗せず、葬儀社にお任せすることもできます。

 
 
<同乗しない人について>

それ以外の同乗しないご家族は、自家用車や公共交通機関を利用します。

 
 
<補足①:自家用車での搬送について>

病院からの搬送は自家用車で行っても違法ではありません。

ただし、故人様を寝かせた状態で搬送するためには、衛生面などで検討すべき事案が多いため、実際は葬儀社に依頼する方がほとんどです。

 
 
<補足②:死亡診断書の携帯について>

搬送時に死亡診断書を携帯しておくことは義務付けられていません。
病院によってはその場で診断書を発行せず、後日発行するところもあります。

しかし、搬送中に警察の検問や職務質問を受けた時に、死亡診断書を携帯していないと余計な時間がかかることがあるため、自家用車では搬送せず、葬儀社に依頼する方がほとんどです。

病院から故人様を搬送する

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-6.故人様を安置する

<用意するもの(自宅で安置する場合)>

○着衣(病院で着せてくれた浴衣)
○布団(シーツは葬儀社が用意することが多いです)
○ドライアイス(葬儀社が準備します)
○枕飾り一式(葬儀社が準備します)
○お供え物(葬儀社に確認しましょう)

 
 
<手順>

①ご安置する部屋を整理する。
②故人様を布団の上に安置する。
③故人様にドライアイスの処置をする。
④故人様の枕元に枕飾りを設置する。

安置の詳細は「亡くなった方を安置する時に必要なこと」をご覧ください。

枕飾り
■枕飾り

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-7.葬儀の日程を決定する

<決定する内容>

○喪主
○日程(通夜、葬儀・告別式、火葬)
○規模(参列者数)
○場所(斎場)
○形式(仏式・神式・キリスト教式等)

葬儀社と打ち合わせを行って決めます。
日程は、斎場・火葬場の空きと、宗教者・遺族の都合などを考慮して決定します。

深夜・早朝にお亡くなりになった場合や、喪主が疲れている場合は、日程決定のみで一度打ち切り、時間をあらためて葬儀内容の詳細を決めていきます。

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
 
 
 

1-8.葬儀の詳細内容を決定する

<決定する内容>

○予算 ※必ず伝えましょう。
○故人様に関する事柄や要望
 ・故人様の生年月日
 ・故人様の好み
 ・故人様が葬儀に望んだこと
 ・葬儀に希望すること
 など ※必ず伝えましょう。

○内容
 ・祭壇(花祭壇・白木祭壇)
 ・棺
 ・骨壺
 ・料理(通夜振る舞い・精進落とし)
 ・返礼品(会葬返礼品・香典返し)
 ・供花
 ・遺影写真
 など

 
 
<打合せの際に用意・確認しておくもの>

○印鑑・朱肉
○遺影に使う写真(紙またはデータ)
○宗教・宗派の確認
○宗教者の都合(または宗教者の連絡先)
○戒名
〇家紋(葬儀看板・高張提灯・会葬礼状などに用いられます)

※高張提灯:斎場の入口に飾る提灯
※葬儀看板:斎場を案内する立て看板

 
 
<ご臨終から安置までに約2時間、打合せに数時間が掛かる>

病院での処置にかける時間や、搬送距離などによっても異なりますが、故人様を安置するまでの内容が、わずか2時間で進行していきます。

そして、お亡くなりになった時間にもよりますが、安置した後、その流れで葬儀の打合せを行います。
事前に準備していない場合、打合せで内容が決まるまでに2~3時間かかるのが通常です。

葬儀社との打ち合わせ

お亡くなり直後の流れ一覧に戻る
もくじに戻る
 
 
 
 
 

2.自宅でお亡くなりの場合の流れ

 

2-1.かかりつけ医がいる場合

<かかりつけ医とは>

かかりつけ医は、普段から診察をお願いしている医師のことで、通常、以下のどちらかに該当する場合を指します。

①病気で定期的に通院している場合
②自宅療養中で訪問医療を受けている場合

 
 
<24時間以内にかかりつけ医の診察を受けている場合は、その医師に連絡する>

〇連絡時に伝える内容
 ・故人様の氏名
 ・住所
 ・電話番号
 ・診察券番号
 ・現在の状況

○その後の流れ
 かかりつけ医が到着後、状態を見て、死因を特定し、事件性がなければ、死亡診断書を発行してくれます。

 死亡診断書を受け取った後は葬儀社に連絡して、故人様をご安置し直し、枕飾りなどの準備をします。

 「死因を特定できない場合」「かかりつけ医の訪問が難しい場合」は、警察に連絡します。
 警察が到着した後の流れは、2-2.かかりつけ医がいない場合をご覧ください。

 
 
<24時間以内にかかりつけ医の診察を受けていない場合は、119番(救急)または110番(警察)に連絡する>

詳細は、2-2.かかりつけ医がいない場合をご覧ください。

かかりつけ医

 
 
 
 

2-2.かかりつけ医がいない場合

<救急車を呼ぶか、警察を呼ぶか検討する>

○救急車を呼ぶ場合
 生死が判断できない時
 ・朝起きたら息をしていなかった
 ・帰宅したら風呂場で倒れていた
 など

○警察を呼ぶ場合
 明らかに亡くなっていると分かる時
 ・死後数日が経過していると思われる
 ・事故死や自死
 ・不自然な点があり、事件性が疑われる
 など

※明らかに亡くなっている場合の注意点
 亡くなっている人を絶対に動かしてはいけません。

 警察および監察医の検査対象となりますので、ご遺体もご遺体の側にある物も動かさないようにしましょう。

 大切な家族を失い、さらに警察への対応で精神的に大きな負担となることが予想されます。

 
 
<連絡する>

1)119番(救急)に連絡した場合
○連絡時に伝える内容
 ・連絡者のお名前
 ・自宅の住所
 ・連絡者の電話番号
 ・現在の状況

○その後の流れ
 救急車が病院まで搬送します

 救急隊員が状態を確認し、亡くなっている場合は、故人様を動かさないままにして、救急隊員から警察に連絡します。

 警察が到着した後の流れは「2)110番(警察)に連絡した場合」をご覧ください。


2)110番(警察)に連絡した場合
〇連絡時に伝える内容
 ・連絡者のお名前
 ・自宅の住所
 ・連絡者の電話番号
 ・現在の状況

〇その後の流れ
①警察が捜査・検視を行う。
 ・現場検証および事情聴取を行う。
 ・検視…事件性の有無を調べること。


②検視で事件性が無い場合は「検案」
 警察の嘱託医または監察医が検案を行います。

 ・検案…体表を検査して死因を調べること。


②-A:「検案」で死因が特定された場合
 死体検案書が発行されます。

 ・死体検案書…死亡診断書と同じ効力を持ち、死亡届の手続き必要になる大切な書類。

 死因特定後、故人様はご遺族の元に引き渡されます。葬儀社に連絡して搬送を依頼し、故人様を安置した後に葬儀の打合せを行います。


②-B:「検案」で死因が特定されない場合
 監察医が解剖を行います(行政解剖)。

 ・解剖…体内を検査して死因を調べること。

 死因特定後、死亡検案書が発効され、故人様は遺族の元に引き渡されます。


③検視で事件性が疑われる場合、
 監察医が解剖を行います(司法解剖)。

救急または警察に連絡する

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

3.その他の場合について

場合ごとに記事をご用意しておりますので、そちらをご覧ください。

旅行先や出張先でお亡くなりの場合
年末年始にお亡くなりの場合
生前に臓器提供や献体を希望していた場合

外出先でお亡くなりの場合

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 

4.まとめ:お亡くなり直後の流れは、家族で確認しておくと安心です

大切な方がお亡くなりになった直後は、冷静ではいられない状態の中で、一つひとつ判断して進めなければなりません。

<お亡くなり直後の流れ一覧>
①故人様の搬送先を決める
②葬儀社を手配する
③死亡診断書を受け取る
④菩提寺や親族、会社に連絡する
⑤病院を出て故人様を搬送する
⑥故人様を安置する
⑦葬儀の打合せを行う

そのため、家族で相談しながら進めていくと確実です。

事前に考えておけば良いと分かっていても、なかなか行動に移すことが難しい場合は、「万が一の際は全国儀式サービスに連絡しよう」と心に留めておくだけで構いません。

24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する



一緒に確認する
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ



はじめての葬儀 あんしん準備ガイド