ご遺体が自宅に戻られた時にどのように安置するば良いのか、何を揃えたら良いのか悩んでしまうものです。いざという時に困らないように、ご遺体の安置の仕方についてご紹介します。
【もくじ】
1.ご遺体の安置は仏式では北枕(西枕)にする
2.仏式の枕飾りで用意するもの
3.神式のご遺体の安置と枕直し
4.キリスト教のご遺体の安置
5.北枕と火葬
1.ご遺体の安置は仏式では北枕(西枕)にする
ご遺体は清潔なシーツを敷いたふとんに北枕にして寝かせ、胸元で腕を組ませます。お部屋の間取りなどで北枕が難しい場合には西枕にします。
これはお釈迦様が亡くなられた時に、「頭は北で顔は西を向き、お身体の右側を下にして亡くなられた」(頭北面西右脇臥/ずほくめんさいうきょうが)ということが由来となっています。
顔は白布で覆い、ふとんの上に守り刀を置いて安置し、遺族や親族、弔問客と名残の時間を過ごします。
2.仏式の枕飾りで用意するもの
枕飾りの台を頭の上か横に置き、①香炉、②線香、③ロウソク、④花立て(樒を1本または白菊1本)、⑤枕飯、⑥鈴、⑦水、⑧だんごを供えます。
これは宗派によって多少違いがあります。状況により全部そろわない場合は、香炉、ロウソク、花、線香程度を用意します。
これらは葬儀社に依頼すると葬儀一式の中で用意されます。
仏式の枕飾り
花
枕飯
位牌
だんご
水
ロウソク
線香
香炉
鈴
3.神式のご遺体の安置と枕直し
臨終となると神棚および祖霊舎(それいしゃ)に帰幽(きゆう/神道の用語で亡くなることを指します)の奉告(ほうこく)をするとともに、扉の前に白紙をはります。
ご遺体は仏式と同じ北枕か、あるいは部屋の上位に向け、顔は白布で覆います。枕元に枕屏風を立て、守り刀(小刀、その他の刃物で代用してもよい)を置きますが、刃はご遺体に向けません。
枕飾りは灯明(とうみょう)、榊(さかき)、玉串(たまぐし)のほかに、生前故人が好んだ食べ物または洗米、塩、水を供えます。
神式の枕飾り
榊(さかき)
霊璽(れいじ)
神鏡(しんきょう)
神酒(みき)
白木の台
塩
水
三方
洗米
玉串
4.キリスト教のご遺体の安置
キリスト教は、死は悲しむべきことではなく、天国の神のもとに召される日がきたことと考えられています。
葬儀は、特にプロテスタントは簡素ですが、末期の水や湯かん、死化粧は仏式と変わりありません。
ご遺体の安置の方角は特に決められていません。胸に組んだ手には十字架を持たせます。枕元には教団によっても多少異なるのですが、燭台、十字架、白い花などを用意します。
プロテスタント式の枕飾り
白い花
聖書
ロウソク
カトリック式の枕飾り
聖油つぼ
黒布をかけた小机
十字架
パン
ロウソク
水
タオル
5.北枕と火葬
ご遺体を安置するときは、釈尊入滅(しゃくそんにゅうめつ)の際の姿勢にならい、死者の頭を北に向けて寝かせます。
北向きにできない場合は、西向きでも、故人が安らかに眠れるようにすれば良い、とされています。
なお、ご遺体は伝染病による死亡の場合を除き、死亡した時刻から24時間を過ぎなければ火葬や埋葬をすることはできません。
※この記事は首都圏での葬儀における標準的な例です