一日葬

2024年1月23日更新。

この記事では一日葬の特徴とメリット・デメリット、流れや費用の注意点などを項目ごとに紹介しています。

「一日葬が適しているか」
「どこに依頼するのが良いか」
などを検討するための一助としてご活用ください。

 
 
 
 
【もくじ】
1.一日葬とは
2.一日葬を選ぶ理由
3.一日葬のメリット
4.一日葬のデメリット
5.一日葬の流れ
6.一日葬の準備で抑えておきたいこと
7.一日葬の費用の相場
8.全国儀式サービスを利用した場合
9.まとめ:遺族の負担を軽くするなら一日葬がおすすめ
 
 
 
 

1.一日葬とは

 

1-1一日葬の特徴

一日葬は、文字通り、一日だけで儀式を執り行う形式のことを言います。

通常の葬儀(骨葬を除く)では、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式・火葬を行うので、2日の日程が必要です。

それに対して一日葬は、通夜を省略して、葬儀・告別式・火葬をおこないます。
そのため、葬儀にかかる日数が少なくなる分だけ、遺族の精神的・費用的な負担が少なくて済みます。

 
 
 
 

1-2一日葬と家族葬の違い

家族葬は、家族・親族など身近な方だけに参列者を限定して行う葬儀です。

一日葬は、通夜という儀式(日程)を省略して行う葬儀です。

そのため、家族葬を一日葬で行う場合もあります。実際に最近の一日葬プランは、家族のみの参列を見据えて設定していることも多いようです。

いずれにしても、葬儀の規模を小さくできるため、家族の負担を減らせます。

 
 
 
 

1-3一日葬と直葬の違い

一日葬と直葬の違いとして、葬儀・告別式を行うかどうかが挙げられます。

直葬とは、通夜・告別式の儀式を一切省略して火葬のみおこなう葬儀です。
そのため、火葬式と呼ばれることもあります。

一日葬よりも更に費用の負担を抑えることができます。

一日葬と直葬の違い

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

2.一日葬を選ぶ理由

 

2-1遺族・親族の負担を抑えるため

一般葬では通夜と葬儀の2日間にわたって、遺族は参列者の対応をしなければなりません。日程によっては、亡くなった日に通夜をすることもあります。

短期間で、通夜と葬儀の準備をして対応をすることは、身近な人を失った遺族の精神的・体力的な負担は重く、不安を覚える方も少なくありません。

一日葬は通夜がない分だけ、遺族の精神的・肉体的な負担が、軽減されます。
ただし一日の中にやるべきことが凝縮されるので、その日は忙しくなります。


また参列者に高齢者の方が多い場合や、遠方からいらっしゃる方が多い場合にも、一般葬よりも時間がかからない一日葬は、身体的な負担を減らすことができます。

 
 
 
 

2-2葬儀に呼びたい人が少ないため

故人様が高齢の場合は、参列してもらう知人・友人が少なく、病気などで参列できる状況でないことが多いです。
すでにお亡くなりになっている場合もあります。

また、以前ほどに親族という帰属意識を持たなくなり、関係性が薄い人に参列してもらう必要がないと考える方も中にはいます。

そのような状況の場合に、費用と時間の負担を抑えられる一日葬は選ばれているようです。

 
 
 
 

2-3コロナウイルス対策のため

新型コロナウイルスの感染リスクがある中で、2日間同じ場所にかつ長時間、大勢が集まるのを避けるために選ぶ場合もあります。

参列者が集まるのを1日だけにして、接触機会を少なくします。飲食の接待も省略し、お持ち帰りのお弁当等で対応することが多いです。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

3.一日葬のメリット

 

3-1通夜を行わない分だけ、葬儀費用を抑えられる

通夜では、通夜振る舞いという参列者に飲食を提供する習わしがあります(地域によって異なります)。通夜がなければ、通夜振る舞いの費用は不要です。

また、式場使用料も1日分で済みます。
※ただし、前日から式場を設営している場合は、2日分の費用となることもあるので、葬儀社に確認が必要です。

さらに一日葬では日帰りが可能になるので、遠方から参列する親族の宿泊費が不要になります。

 
 
 
 

3-2通夜を行わない分だけ、参列者への対応が少なくて済む

現在では一般の方が通夜に参列することが多くなり、遺族もその対応に追われます。

一日葬なら、通夜をおこなわないため参列者への対応が少なくなります。
また、告別式の前日に、故人とゆっくりお別れする時間を取ることができます。
※葬儀社のプランにより異なります。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

4.一日葬を選ぶ際のデメリット

 

4-1菩提寺への相談が必要

菩提寺とは、先祖代々の墓があり位牌を祀っている寺のことです。
通夜と葬儀では、お経の種類が異なります。そのため、通夜を行わない一日葬を、認めない僧侶は少なくありません。

菩提寺の僧侶には、丁寧に事情を説明して、了解を得ることが必要です。

 
 
 
 

4-2家族・親族への相談が必要

通夜を省略する一日葬は、比較的新しい考え方の葬儀の形式です。そのために、通夜がないことに違和感、心理的な抵抗を覚える人もいます。

家族や親族の理解を得ないで一日葬をおこなうと後々にトラブルの要因になります。
そのため、菩提寺の時と同様に、事前に丁寧な説明と相談をしましょう。

 
 
 
 

4-3参列できない人が増える恐れがあるため後日対応が必要

一般葬の場合、通夜と葬儀・告別式で2回参列する機会があり、参列者は都合に合わせてどちらかまたは両方に参列します。

一方で、一日葬では、葬儀・告別式のみとなります。特に関東では、お通夜での訪問を予定している方が多いため、予定が合わず葬儀・告別式に参列できない人が増える懸念があります。

結果的に、参列できなかった方が葬儀後に自宅を訪れ、その都度対応が必要になってしまうこともあります。注意しておきましょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

5.一日葬の式の流れ

 

5-1大まかな流れ

一日葬の式の流れは、通夜を行わない以外は、一般葬と同じです。

 
<一日葬のスケジュール例>
■前日までの流れ
ご臨終
故人様の搬送
安置
葬儀社と打合せ(内容・日程の決定)
親せき・関係者などに連絡
納棺
※納棺は当日の朝に行う場合もあります
 
■当日の流れ
09:00 会場(斎場)に到着
09:15 葬儀社と打合せ(進行などの確認)
11:00 葬儀・告別式
12:00 出棺
13:00 火葬
15:00 初七日法要・精進落とし
18:00 帰宅
※出棺・火葬は、葬儀・告別式の前に行う地域もあります。
※初七日法要・精進落としは、一日葬では行わないケースも増えています。
 
 
 
 

5-2流れの中での注意点

<安置>

故人様を安置する場所について、事前に検討しておきましょう。
なぜなら、安置する場所によって、故人様と対面できる時間が変わってくるからです。

例えば、自宅に安置する場合は、好きな時間に対面することが出来ます。
一方で、葬儀社の安置施設に安置する場合は、対面できる時間に制限を設けていることが多いです。

安置施設の種類と特徴についてまとめたコラムもありますので、参考にしてみてください。
病院や自宅で亡くなった後の流れ:1-1故人様の搬送先を決める

 
 
<葬儀・告別式>

葬儀・告別式は、火葬を考慮して11時~12時の開始が多いです。平日は仕事の時間と重なるため、参列者は休暇を取る必要があります。

 
 
<火葬>

地域によりますが、葬儀の前に火葬を行う場合があります。「故人様のお顔が見れなかった」と言う人が出ないように注意が必要です。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

6.一日葬の準備で抑えておきたいこと

 

6-1連絡

一日葬を行う場合、通夜を行わないことをきちんと伝えましょう。

通常、お亡くなり後、数日中に葬儀を執り行うことが多いため、電話で連絡するのが一般的です。

香典や供花を辞退する場合は、その旨も伝えてください。

 
 
 
 

6-2服装

<式の前日(故人様との対面時)>

安置場所にもよりますが、家族だけであれば略喪服(黒やグレーなどのスーツやツーピース)を着用します。

 
 
<式の当日(葬儀・告別式)>

一般葬と同じように喪服(正喪服準喪服)を着ます。

 
 
 
 

6-3葬儀・告別式での挨拶

葬儀・告別式の終了時(または出棺時)に参列者に向けて挨拶をします。

どのような内容を話すのか、おおまかな流れを決めておきましょう。
短くて良いので自分の言葉で話すようにしましょう。
不安な場合は、手元で見れるようにメモを用意しておきましょう。

出棺の記事で挨拶のポイントと文例を紹介しています。参考にしてみてください。
出棺について2-5出棺の挨拶をする

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

7.一日葬にかかる費用

 

7-1ネット上で掲載されている一般的な相場

この記事をお読みになっている方はネット経由で葬儀の依頼を検討されていると思います。

そこで2023年4月某日、ネット上に掲載されている一日葬の費用について調べてみました。

「一日葬 プラン」と検索して出てくるサイトの中から無作為に25社を抽出して見てみると、下記のようになっていました。


○一日葬プランの料金:20万円台から70万円台まで様々
※いずれも少人数を前提としているようです。全国儀式サービスはプランを設けていないため25社に含まれておりません。

○参列者数:5名~30名の範囲
※25社中10社が範囲を掲載。全国儀式サービスはプランを設けていないため25社に含まれておりません。

 
 
 
 

7-2ネット上で掲載されている費用の注意点

インターネット上で掲載されている定額のプランは、追加料金がかかる場合があります。

特に以下の項目において、事前にチェックしておくと安心です。

 
 
<プランの想定人数>

各社のプランには想定人数が記載されていることが多いです。
自分の想定に合っているか確認しておきましょう。人数によって料金が変更になる場合もあります。

 
 
<運営スタッフ>

当初のプランより参列者が増えると、その分運営スタッフを増員する恐れが出てきます。
そのため、参列者の人数増による料金アップがないか確認しておきましょう。

 
 
<式場使用料>

プラン内に含まれている式場使用料には、上限が設定されていることが多いです。
希望する式場によっては、追加費用が発生する恐れがあります。

 
 
<葬儀の形式>

日本で行われる葬儀の約9割が仏式による葬儀と言われているため、仏式を基本として料金設定されていることが多いです。

神式の場合は、神饌物(神式で必要な供物)と榊(さかき)などで、追加料金が発生する恐れがあります。
キリスト教式の場合は、教会が指定する運営方式に対応するため、追加料金が発生する恐れがあります。


※補足
神式およびキリスト教式の場合は、上記で紹介した以外にも必要な品目があります。

神道
○玉串(たまぐし)
○楽員(奏楽する人)
など

キリスト教式
○プログラム(式次第。プロテスタントでは讃美歌の楽譜を入れることが多い)
○生花
○聖歌隊
○オルガン
など


そのためプラン内の費用にはなかなか収まりません。別途費用になることが普通です。
定額の一日葬プランを選んで行うには、現実的ではありません。

 
 
<安置施設>

葬儀社で故人様を安置する場合は、対面できる時間に制限があります。
また葬儀社の安置施設で「付き添い安置」を希望する場合は、追加費用が掛かる場合が多いです。

 
 
<安置日数>

定額プランでは、費用内で安置できる日数が設定されていることが多いです。規定の日数から延びると追加料金が発生します。

年末年始の都市部は特に注意が必要です。
火葬の予約が取れにくいことが多く、1週間以上、安置が必要な場合もあります。

 
 
<その他>

プランに含まれていない下記のような料金があることに注意しましょう。

○会葬返礼品や即日返し
○火葬料
○火葬場へ同行する際のマイクロバス
○精進落とし

むろん宗教者へのお礼(お布施)は別途費用となります。

また金額表示についても、早割や資料請求で減額した費用、あるいは会員価格を表示している場合もあります。よく確認しておきましょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

8.全国儀式サービスを利用した場合

一日葬のパック化はしておりませんが、ご遺族の意向に合わせてプランを設定することが出来ます。

 
 

8-1遺族の希望に合わせて費用を見積もる

第4章で紹介した一日葬のデメリットについて、きちんと配慮した上で、葬儀社が準備を進めてくれます。

状況によっては、予算を抑えながら一般葬(2日葬)をご提案することもあります。
結果的に満足されるお客様が多いです。

 
 
 
 

8-2故人様ときちんとお別れできる時間を十分に取れる

対面でのお打合せが基本となります。
5-2で紹介した一日葬の流れの中での注意点について、その場で確認・相談ができ、葬儀社も臨機応変に対応してくれます。

 
 
 
 

8-3葬儀内容の確認も手間が省ける

対面でのお打合せが基本となります。
7-2で紹介した一日葬プランの追加料金の有無についても、ホームページ上で一つひとつ確認していく必要がありません。

 

 

 

複数の御見積りを取るのが安心ですが、万が一の際に行うのは難しいのが現実です。
現時点で多少でも時間がありましたら、事前の御見積りを取って検討することを、おすすめします。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

9.まとめ:一日葬のメリット・デメリットを理解して、周囲の人に相談しておこないましょう

一日葬は、一般葬よりも費用や時間を抑えることができますが、比較的新しい考え方の葬儀です。

 
 
<一日葬のメリット>

○通夜を行わない分、葬儀費用が抑えられる。
○通夜を行わない分、参列者への対応が少なくて済む。

 
 
<一日葬のデメリット>

○菩提寺への相談・ご了承が必要。
○家族・親族への相談が必要。
○参列できない人が 増える恐れがあるため、後日対応が必要。

 
 

参列されるご親族の方に、ご高齢の方・お身体の不自由な方が多い場合は、一日で葬儀を執り行う(会う機会を一日に留める)ことは、メリットになります。
そしてデメリットには注意が必要です。

それらを踏まえて、周囲の人と相談しながら、葬儀の内容を検討していくようにしましょう。

 
 

24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

 
 

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する



一緒に確認する
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ



はじめての葬儀 あんしん準備ガイド